SSブログ

驚異の粘り、丹波芋 :満天青空レストランを見て

今日の満天青空レストランでは佐賀県丹波篠山(ささやま)で作られている『丹波芋』を紹介してました。
丹波芋とは、山芋の仲間です。山芋といえば、普通食卓に出てくるのがながいもですが、他にいちょういも・やまといも・自然薯などがあります。

僕は今日青空レストランで出てきた丹波芋を見るまでは、山で取れる自然薯が一番粘り気があると思っていたのですが、いやー、丹波芋の驚異的な粘り気を見てビックリしました。まるでつきたての餅のようで、他の山芋とは比較にならないほどの粘り気です。
番組の中で、宮川さんが丹波芋を摩り下ろしたすり鉢を頭の上で逆さにしてましたが、まったく中の丹波芋は、すり鉢にへばりついて落ちてこない。いやはやなんという粘りなんでしょう。
普通山芋というと、細長い芋を想像しますが、この丹波芋はやまといもと一緒で、大人のこぶしくらいの大きさでゴツゴツした丸い形をしています。

アフィリエイトの画像で失礼しますが、まあ丹波芋とはこんな感じです。
やまいもというと、摩ってとろろにしてご飯にかけて食べるのが一般的ですが、
丹波芋がかなり粘り気のあることから番組の中では、スプーンを使ってうまく丸めて(魚のすり身汁を作るみたいに)揚げ物にしていましたが、粘り気が強いからできるのであって、ながいもでは到底できないことです。
この丹波芋の揚げ物ですが、外側がカリッとしていて中はホクホク柔らかく、ほんと美味しそうでした。
丹波芋だけでたこ焼きも作っていましたが、揚げ物同様、中がホクホクトロっとしていて、これもまた旨いの連発でした。

揚げ物なら僕でも簡単にできそうですが、なにせ僕の住む岩手では丹波芋はなかなか手に入りません。
でも種芋を買って自分で畑で作ることはできるのかなあ?
佐賀県くらいの暖かい気候でなければうまく栽培できないのか?

僕のうちでも震災前はながいもを作っていましたが、ながいもの場合はなにせ芋が土深く伸びているので収穫の時に掘るのに時間がかかって大変ですが、この丹波芋の場合はじゃが芋みたいにちょっと上の土をどけるだけで出てくるので、そういう意味ではかなり楽そう。
でも気候もさることながら土も丹波篠山のちょっと粘り気のある土とは違うので、僕の畑で作っても同じ味と粘り気のある丹波芋ができるとは限りませんが。
機会をみて作ってみたい食材のひとつになりました。

風邪の予防・改善に飲む点滴『オーエスワンOS-1』を

今年もだんだん寒さが厳しくなり、風邪を引く人も多くなりました。
僕が風邪の予防・改善に是非ともお勧めしたいのが、大塚製薬で出している[特定用途食品] 経口補水液『オーエスワンOS-1』です。
大塚製薬 経口補水液 OS-1 × 1本
栄養成分は
エネルギー10kcal、タンパク質0g、脂質0g、炭水化物2.5g、ナトリウム115mg(5mEq)、ブドウ糖1.8g、カリウム78mg(2mEq)、塩素177mg(5mEq)、マグネシウム2.4mg、リン6.2mg  です。

これは風邪で病院に行った時に受ける点滴と同じ成分です。
大体にして点滴も大塚製薬で作っているのですから。
点滴を飲み易いようにペットボトルにしたと言っても過言ではないでしょう。
(病院によって風邪の症状を緩和するために使用している点滴の成分が多少違いますので、まったく同じ成分とは言い切れませんが。)

僕は風邪気味だなと感じた時、寝る前にこのオーエスワンOS-1をコップ一杯飲みます。
ほとんど朝起きた時には風邪の症状はなくなっています。
このオーエスワンOS-1のお陰かどうか、僕はこの頃は風邪を引いて具合が悪くなったことがありません。
先日、5才になる娘が鼻水を出し咳も少ししていたので、早速、うちの近くに新しくできたドラッグストアーでオーエスワンOS-1を買ってきました。
普通の清涼飲料水が置いてある売り場には見当たらなかったので、店員さんに尋ねると医薬品のコーナーの方から持って来てくれました。価格は500ml入り一本で198円とそんなに高くはありませんでした。
その夜、娘が寝る前に『これ飲むと風邪治るからね。』とコップ一杯200mlを飲ませました。
『美味しくないねえ。』と言いながら飲んでいましたが。
思った通り効果てき面、翌日朝起きた娘はすっかり元気になっていました。
オーエスワンの味は、甘さのないポカリスエットといった感じです。
このオーエスワンですが、普通の清涼飲料水ではありませんので、飲む場合、ペットボトルに表記されている以下の注意が必要になります。
『下記の1日当たり目安量を参考に、脱水状態に合わせて適宜増減してお飲み下さい。
 ○学童~成人(高齢者を含む):500~1000ml/日
 ○幼児:300~600ml/日
 ○乳児:体重1kg当たり30~50ml/日
医師から脱水状態時の食事療法として指示された場合に限りお飲み下さい。医師、看護師、薬剤師、管理栄養士の指導に従ってお飲み下さい。食事療法の素材として適するものであって、多く飲料することによって原疾患が治癒するものではありません。 』

ちなみに僕が飲んだり子供に飲ませる時は、風邪薬等は服用していない風邪の初期症状の時のみです。
介護・福祉関係の仕事に携わっている方ならこのオーエスワンOS-1はご存知だと思いますが、一般にはまだまだ知られていないようです。
風邪で病院に行くくらいだったら、オーエスワンを飲んで寝ていた方が余程いいと僕は思うのですが。
まあ、そういう人が増えると病院も儲からないし、風邪薬も売れなくなりますが。

風邪を引いたなと思ったら、薬を飲まずに是非一度、大塚製薬で出しているオーエスワンOS-1
を寝る前に飲んでみてください。
かなりの確率で翌朝には風邪の症状が完治、または緩和されていると思います。

オーエスワンOS-1に興味のある方は以前の記事『これぞ飲む点滴!経口補給水 OS-1とは (NHK朝イチを見て)』でも書いていますのでご覧になってみてください。

冬場、入浴時の死亡事故の原因・要因は:ヒートショックとは?

ヒートショックとは、急激な温度変化がもたらす体への影響をいいます。
温度の変化により血圧が急激に上昇したりまたは下降したりする状態のことです。
ヒートショックによって、入浴時の急激な温度変化が脳卒中・心筋梗塞などを引き起こします。
年間のヒートショックによって亡くなる方は、実は交通事故者よりも多く、年間一万人以上と推定されています。
亡くなる方の9割以上が60才以上の方で、浴槽内での死亡が80%以上を占めています。

では  なぜ多くの方が浴槽で事故にあってしまうのでしょうか
冬場は特に部屋の温度と脱衣場・浴室ではかなりの温度差があります。
入浴しようとして寒い脱衣場に入ると血管が収縮して血圧が上昇します。
人は急激な寒さを感じると、体温を維持しようと血管を収縮させます。
(血流を少なくして熱が逃げないようにするためです。)
これが血圧の上昇をもたらします。
さらに寒い浴室に入り血圧を上昇させます。
ブルブル震えながら体を洗い風呂に入ります。
熱いお湯に入った瞬間が血圧上昇の一番のピークです。
(熱の刺激と心臓への負担で一機に血圧が上昇します。)
少しお湯に浸かると、今度は血管が拡張して急激な血圧低下をまねきます。
この一連のヒートショックが浴槽での死亡事故を引き起こしてしまうのです。
このヒートショックによる死亡事故は12月に一番多く発生しています。

ヒートショック・浴室での事故を防ぐ対策としては、

・脱衣場に暖房機器を設置して暖かくしておく。
・入浴する前に風呂の蓋をはずしておき、浴室を温めておく。
・湯の温度はぬるめの39~41度くらいにする。
・湯に入る前に足元から心臓にかけて念入りに掛け湯をする。
このような注意が必要だと思います。

これから益々寒さが厳しくなってきます。
急激な温度変化で体に負担をかけないよう気をつけて生活していきたいと僕も思います。

追記 計算してみると、1度の温度変化で血圧が1mmHg上昇すると思われます。
ですから温度10度の脱衣場での血圧fが130mmHgだったとすると、40度の湯に入った時の血圧は160mmHGまで上昇していると考えられます。かなり上昇してることになります。

高血圧予防とカップ麺(カップラーメン) [高血圧]

高血圧を気にしている人にとってカップ麺(カップラーメン)を食べることは良いのか?
これは誰しも良くないと答えるし、良くないことと分かっていると思います。
なぜカップ麺は高血圧を予防する上で悪いのか?

普通のカップ麺は、炭水化物・たんぱく質・脂質・ナトリウムで構成されているといってもよいでしょう。
他にビタミン類も入ってはいますが、0、5mg未満であり、入っているといえるのか、という程度です。

このカップ麺の成分で高血圧と関係してくるのが、脂質とナトリウムの含有量です。
普通よく食べられている普通サイズのカップ麺では、

脂質・・・・・・・・・約20~25g
ナトリウム・・・・約2~2、5g    になります。

これを見ても分かる通り、カップ麺は高脂質・高塩分な食品なのです。
低価格に抑え、尚且つ美味しさを出すためにはどうしても脂肪分・塩分を増やさざるを得ないのです。
(成人男性が一日に必要な脂質の量は約40g、高血圧予防には一日に摂取する塩分の量は6g未満といわれています。)

脂質を多く取り過ぎると、血液中の悪玉コレステロールを増加させ血液をドロドロにし血液の流れを悪くし、その結果血圧の上昇を招きます。

塩分の取りすぎは誰もが分かっている通り血圧を即効に上昇させます。

特盛・スーパーカップ等大きなサイズのカップ麺はこの脂質・塩分の量は約1、5倍くらいになります。
またノンフライ麺・ヘルシー・ライト等と書かれているカップ麺の脂質・塩分の量は約半分になります。
カップ麺が好きで食べるのであれば、脂質・塩分が少ない製品を選んで食べるようにすることが高血圧を予防する上で大事なことだと思います。
  

高血圧予防・改善にゴーヤ茶 を考察する [高血圧]

高血圧の予防・改善にゴーヤ茶が効果があるとよくいわれます。
確かにゴーヤ茶100g中にはカリウムが2500~4000mgくらい含まれています。(製品によって違いがあります。)
カリウムは体内の塩分(ナトリウム)を排出する働きがあり、高血圧の予防・改善には欠かすことのできない成分です。
このカリウム含有量、一般的に食卓で食べられている食材では、
たとえば100g中 ほうれん草690mg 玉ねぎ150mg キャベツ200mg 白菜(ゆで)160mg  かぼちゃ450mg サツマイモ460mg キュウリ600mg 小松菜500mg レタス460mg 納豆660mg
だいたいこんな具合です。
これらと比較してもゴーヤ茶に含まれるカリウム含有量がいかに突出しているかが分かると思います。

高血圧の予防・改善にゴーヤ茶は最適のお茶なのです。

しかしここできちんと認識しておかなければならないことがあります。
それはこのカリウムの含有量なのですが、確かにゴーヤ茶のお茶っ葉にはそのくらいのカリウムが含まれていますが、まさかお茶っ葉をそのままガリガリと食べる人はいないでしょう。お茶っ葉にお湯を注いで飲むことになります。
そこで問題になるのが、その抽出してできたお茶に含まれるカリウムの含有量になります。
ゴーヤ茶のお茶っ葉に含まれる約2500~4000mgのカリウムもお湯を注いで抽出してできたお茶一杯100mlには約13mgくらいしか入っていないのです。
だからと言ってゴーヤ茶が高血圧予防・改善に効果がないというのではありません。お茶の中にカリウムが約13mgも入っていることを考えると、間違いなく高血圧予防・改善には効果があります。
ただ、ゴーヤ茶を飲んでいるから特に野菜類からカリウムを取らなくても良い、と勘違いされては困るのです。
このことを良く理解した上で高血圧の予防・改善にゴーヤ茶を美味しく飲んでもらいたいものです。

追記  ゴーヤ(苦瓜にがうり)別名をツルレイシといいますが、九州・沖縄地方で約75%作られています。
近年では関東でも作られるようになりました。
ゴーヤ自体は、100g中 カリウム260mg カルシウム14mg マグネシウム14mg 含んでいて、高血圧の予防・改善はもとより骨粗しょう症の予防にも最適の食材です。
ゴーヤは炒めても苦くて、僕も年に数回食べる程度ですが、この成分を知る限り正しく健康食材であることが分かりますので、僕ももっとゴーヤを食べる回数を増やしたいと思います。

高血圧と動脈硬化:動脈硬化とは [高血圧]

動脈とは間単に言えば心臓から送り出される血液が通る血管のことです。
直径約3cmの大動脈~目に見えない毛細血管までとその長さは約5万km地球一周以上の距離になります。

動脈硬化とは文字通り動脈が硬くなることです。
なぜ硬くなるのかと言えば一般的には、血液のスピードと圧力により血管壁が損傷し、それを修復するために血液中のコラーゲンが付着しますが、この付着したコラーゲンが血管壁を厚くしてしまい血管自体が弾力性がなくなり硬くなると考えられています。

動脈硬化は脳卒中・心筋梗塞など様々な病気を引き起こします。

そしてこの動脈硬化の要因となる血管の損傷(血流のスピード・圧力)の非常に大きな原因となるのが高血圧です。
高血圧を予防することが動脈硬化を防ぐ最大のポイントになります。
(高血圧の要因については、高血圧を引き起こす要因の記事を見てもらえれば幸いです。)

追記
動脈の反対の心臓に血液を戻す静脈においては、心臓からの圧力がなく、流れる血液のスピードも圧力も小さく(10mmHg未満)、また静脈には血液の逆流を防ぐため一定間隔に静脈弁が付いているため(手足には2~4cmの間隔で付いています。)動脈硬化のような症状が起こらないと考えられています。

高血圧予防・改善とお茶 [高血圧]

お茶を飲むことは高血圧予防・改善の役に立ちます。
それはお茶に入っているカテキンとビタミンCの働きによるものです。
お茶の渋みはカテキンによるものだと思っていいでしょう。

高血圧予防・改善のためのカテキンの働きとは、
・血中の悪玉コレステロールを減少させ血液をサラサラにします。

高血圧予防・改善のためのビタミンCの働きとは
・細胞組織を作るコラーゲンを合成することから、血管を強化します。


一口にお茶といっても様々な種類のお茶があります。
煎茶・番茶・麦茶・ほうじ茶・ウーロン茶・紅茶などなど挙げればきりがありません。
お茶に入っているカテキンの量は大体どのお茶も同じくらいで、お茶の葉を急須に入れて3分間抽出したとすれば、お茶碗一杯100ml当たり約20mg前後のカテキンが入っていると考えられます。(このカテキンの量は抽出時間により変化します。抽出時間を長くすればするほどお茶碗に入るカテキンの量は増します。渋みも増すことから分かると思いますが。)

ではこの中で一番高血圧の予防・改善に効果があるお茶はというと、ズバリ煎茶になります。
なぜ煎茶になるかというと、お茶にはカテキンの他にビタミンCも含まれていますが、このビタミンCが煎茶には他のお茶と比べて2倍以上入っているからです。(ちなみに紅茶にはビタミンCはほとんど含まれていません。)ビタミンCはカテキンの働きを助けるという重要な役目もあります。

このカテキンとビタミンCが豊富に入っている煎茶こそが高血圧予防・改善には最適なお茶と言えるでしょう。

お茶自体、『朝茶は七里帰っても飲め』ということわざがあるくらい体に良い飲みものなのです。

追記 市販されている緑茶のカテキン含有量はというと、100ml中

お~いお茶 60mg お~いお茶濃い味 70mg ヘルシア緑茶 154mg カテキン緑茶 56mgとなっています。
(注)カテキン緑茶のカテキン含有量は、カテキンの中でもコレステロール低下作用の高いガレード型カテキン量が90%占めているため一概に比較できませんが。

カテキンは脂肪燃焼・ダイエットにも効果だあることで知られていますが、今日の記事では高血圧予防・改善の観点から考えたカテキンの働きのみを書いてみました。

高血圧予防 僕の日常生活から考察する [高血圧]

高血圧の予防というと、まず第一に言われるのが塩分の取りすぎに注意するということですが。

次に大事になってくるのが運動することだと思います。

日常的な運動不足は恒常的に血管を収縮させてしまい、細くなった血管は高血圧に直結していくからです。

僕自身を返り見た場合どうなのか、僕自身どういう具合に運動不足を解消してるのか、考えてみたいと思います。

まず初めに言っておきたいのは、僕は被災地岩手の沿岸に住んでいて、仕事はコンビニで深夜働いています。
それではどういう具合に僕は運動不足を解消してるかというと、それは意識的に解消してるというよりも必然的に解消になっていると言った方が正しいと思いますが。

仕事で運動不足解消
コンビニの仕事と聞くと、まず思い浮かべるのがレジでの接客だと思います。そしてそれは簡単であまり体を使わないと普通の人は思ってしまうことでしょう。
しかし、深夜コンビニでの仕事といえば、まあ僕の場合ですが、入荷した荷物の整理が主な仕事になるわけであって、毎日ジュースやビールの箱を何十回も持ち運びすることになります。
これがかなりの運動になります。毎日こういうことをしてると、自ずから腕の筋肉は鍛えられるし、腹筋もかなり鍛えられます。よく冗談で「お金貰って体を鍛えてるようなもんだ。」と同僚に話すことがありますが。(笑)
実際肉体労働をしてる人に高血圧ってのは聞いたことがありません。過酷なまではいかなくても適度に仕事で体を使うことは間違いなく運動不足を解消してるし、知らないうちに高血圧の予防にもなっていることと思います。

犬の散歩で運動不足解消
僕んちでは雑種ですが犬を飼っています。なぜ犬を飼っているのかというと、単純に僕の家は昔から犬が好きということと、あとは防犯の意味あいが強いと思います。犬がいる家にはなかなか泥棒も入りにくいでしょう。まあ、こんな田舎で泥棒に入られたというのを聞いたこともありませんが。それに泥棒に入られても僕んちは金目の物は何もないし。(笑)
犬を飼っていると絶対散歩に連れて行かなくてはなりません。朝晩2回散歩に連れて行くのが基本だと思いますが。僕の場合は夕方30分くらい散歩に連れて行きます。大体20~30分程の散歩になりますが、運動ということを考えて少し早足で歩くので結構な運動になります。この季節、外は寒くてホント大変なんですけども。

階段の上がり降りで運動不足解消
僕の部屋は2階にあります。日常的に階段の上がり降りをしなくちゃなりません。
毎日最低でも10回は18段ある急な階段を上がり降りしてるでしょう。
ということは180段を上がって降りている計算になり、これはもう足腰を鍛えるという意味でもかなりの運動になっていると考えられます。自分の意思に関わらず絶対毎日しなければならないことなので、もしかしたら僕にとっては一番の運動になっているかもしれません。

ざっと書いてみましたが、以上の3点が僕にとっての運動不足解消であり、高血圧予防になっています。

追記 僕は1ヶ月に1回程度ですが友達と麻雀(マージャン)をするのですが、大体8時間くらいでしょうか。こらがまた思った以上に体力を消耗します。計算してみると、右の腕だけでも2000回くらいは伸ばしたり縮めたりしていることになり、ある時偶然にも麻雀をする前と後で体重を測ってみたのですが、麻雀をやった後で約2キロ体重が減っていました。これにはビックリ。どうりで麻雀をやると疲れる筈です。

蕎麦(そば)を食べ高血圧を予防しよう。:そばとビタミンP [高血圧]

蕎麦(そば)は昔の医学の本の中で、
そばは五臓の汚れたカスを洗い流して精と神をつなぐ
と表現されています。
昔からそばは体にとって良い食べ物だったのです。
だから僕も好んでそばを食べるのですが。
なんといってもビタミン・ミネラルは他の麺と比較にならないほど豊富に入っています。

そして何故そばが高血圧予防に効果があるのかというと、
ひとえにそばの中に入っているビタミンPの働きによります。

ビタミンPとは、ビタミンみたいな働きをする水溶性のビタミン様物質です。
ルチン・ヘスペリジン・ケルセチンなどを総称してビタミンPと呼んでいます。

そばにはこのビタミンP(主にルチン)が他の食物に類がないくらい豊富に含まれています。
そば100g中30mg以上は含まれていると思われます。
そば一杯食べれば一日に必要なビタミンPが摂取できます。
ビタミンPは取り過ぎたからといって何の問題もありませんので、何杯そばを食べても大丈夫です。
ビタミンPは水溶性なので、おそば屋さんで食べた折には是非そば湯も飲むようにすれば効果倍増間違いなしです。

さてそのビタミンPの働きはというと、
ビタミンCの働きを助けるというのが一番の重要な働きです。
ビタミンCが活躍するにはビタミンPは決して欠かすことのできない栄養素なのです。

それによる高血圧予防の効果として、
・活性酸素を取り除き血圧上昇を抑制します。
・血液中の悪玉コレステロールを減少させます。
・細胞組織に必要なコラーゲンが多く作られ血管を強化します。

これらのことは高血圧予防にはかなりの効果があります。
だから僕もそばが好きで沢山食べるのですが。

付け加えると、
血管を強化するということは毛細血管も強くなりますので、
脳出血・心筋梗塞の予防にも効果があります。
また打ち身による青あざができにくくなったり、歯茎からの出血もしなくなります。
また出血による細菌感染も予防できます。

その他のビタミンPの効果には、
アレルギーによる炎症を抑制したり、免疫力を向上させたり、風邪の予防にも効果があります。

この寒い季節、高血圧予防もさることながら健康維持のためにも沢山そばを食べましょう。

福島県大内宿 名物そば(ネギそば) 美味しそうだった:NHKひるブラを見て

今日のNHKの「ひるブラ」は、江戸時代からのかやぶき作りの集落を大切に守り続ける宿場町、福島県大内宿を舞台にモト冬樹さんをゲストに迎え放送してました。

そこで登場したのがその町の昔から食べられている『名物そば(ネギそば)』。

大内宿は標高600m以上の高い所にあり、それゆえ気温の寒暖差も大きいことから、甘くて香りの良いおいしい蕎麦ができるみたいです。

僕はこのブログでも何回もそばに関して書いているくらいそばが大好きです。
そばは麺類の中ではカロリーも高くなく健康に良い栄養成分が沢山入っているのが僕が気にいっている理由の一つです。

さてこの大内宿の『名物そば(ネギそば)』ですが、非常に変わってることがあります。
それは箸の代わりに長ネギを一本持って食べるのです。
いやあ、こういう食べ方もあるんだなあ、と感心しました。
そばを食べながら長ネギを薬味代わりにかじりながら食べるみたいです。
確かに理に適っていますが、モト冬樹さんも食べながら話してましたが、『食べにくい。』
モト冬樹さんがあまりに『食べにくい。』を連発してたので思わず笑ってしましました。
そりゃそうだ、なんてったって長ネギ一本でそばを挟めるわけないし、ツルッと麺が落っこちてなかなか口に入りませんでした。
でもこのそばは見た感じですが、甘くて麺が柔らかそうで美味しそうでした。

地元では、大根おろしを入れたそばが『高遠(たかとお)そば』と呼ばれ名物そばになっています。
もちろんその高遠そばも長ネギ一本で食べますが。
お店によっては長ネギを追加しても良いみたいです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。