SSブログ

血圧が高めの方に胡麻麦茶, を飲んでみました。

コンビ二などでかなり前から販売されている胡麻麦茶ですが。
この商品が高血圧の方に適した飲み物だということを、コンビニで働いているのにも係わらず今まで知りませんでした。
僕はあまりお茶関係には興味がなくて、もっぱらコーヒー党ですから。
でも昨夜何気なく、どんなお茶なんだろう?と手にとってじっくり見たら、ぺットボトルの正面にハッキリと『血圧が高めの方に』と書いてあるではありませんか。
高血圧に関して色々書いている僕としては放っておくことができないので、今朝仕事が終わってから買ってきました。
その胡麻麦茶がこれです。
胡麻麦茶.jpg


ペットボトルには多々書いてあり、・血圧が高めの方に を初めとし、
・特定保健用食品・胡麻ペプチド含有・日本人間ドック健診協議会推薦などなど。
許可表示は、『本品はゴマペプチドを含んでおり、血圧が高めの方に適した飲料です。』と謳っています。

「特定保険用食品とは、からだの生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品で、血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、おなかの調子を整えたりするの
に役立つ、などの特定の保健の用途に資する旨を表示するものをいいます。」(消費者庁のPDFから抜粋)

この胡麻麦茶が血圧に影響を与えるもとになるのが、ゴマペプチドです。
ゴマペプチドとは、胡麻から抽出されるアミノ酸の結合体です。
血圧の上昇を抑える効果が期待できます。
血圧降下剤と同じ作用をしますが、緩やかに血圧を下げる働きがあり体に優しいのが特徴です。
抗酸化作用もあるので血液の流れを良くする働きもあります。

特定保険用食品は、医学的にも根拠がなければならないので、この胡麻麦茶も多少なりとも血圧を下げる効果があるのでしょう。

しかし、僕が疑問に思うのは、この350mlの胡麻麦茶に入っているゴマペプチドの量は、0、16mgなのです。
たったこれしか入っていないのです。
っていうか、これって、入っていると言える量なの?

この胡麻麦茶を販売しているサントリーの研究によると、
ゴマペプチド250mgおよび500mgを含有する茶飲料を4週間摂取した場合、血圧の降下が確認されたとしています。
ってことは、簡単に計算すると、350mlの胡麻麦茶を一日1562本毎日飲まないと効果が出ないということではないか。
なんか過度に期待を持った僕がバカだったような気がします。

ところでこの胡麻麦茶の味はというと、なんの変哲もない薄い麦茶といった感じです。
これで168円は高いんじゃないの?

夏バテ対策に『豚肉+たまねぎ』が一番効果的

夏バテの対策として、ズバリ『豚肉+たまねぎ』の料理が一番効果的だと思います。

夏バテというと、主に疲労感・倦怠感・食欲不振が挙げられると思います。
これらを引き起こす一番の原因が自律神経の疲弊・乱れにあります。

僕達の体は体内の温度(36℃~37℃)を常に一定に保たなければなりません。
その役目を担っているのが自律神経です。
夏の暑さは体内の温度を保とうとする自律神経にかなりの負担をかけます。
それに加え、現代では家の中もクルマの中もエアコンが常備されているせいで、
外気との温度差が大きくなり自律神経もめまぐるしく働くようになります。
急激な温度変化により自律神経は過度に疲弊し乱れてしまうのです。

この疲れ切った自律神経を元気にするのにもっとも効果を発揮するのはビタミンB1です。

ビタミンB1は糖質をすばやくエネルギーに変える働きがあるため疲労回復に効果があり、さらに自律神経の働きを整える効果もあるのです。

そこで登場するのが、『豚肉+たまねぎ』の料理になります。

豚肉はビタミンB1を多く含む食材のトップです。
豚肉100gにはビタミンB1が約900mgも含まれており、食材の中では一番です。
そして、たまねぎはビタミンB1の働きを高めるもっとも一般的な食材です。

僕んちでは、豚肉を焼いた時は必ずと言って良いほど生のたまねぎが添えられています。
うちの母がこういった『豚肉+たまねぎ』の効果を知っている筈もなく、
ただ単に僕んちでは昔から牛肉よりも豚肉が好きであり、たまねぎが最も手に入り易い食材だからという理由からです。

これからが夏本番です。
夏バテを起こさないよう、意識的に『豚肉+たまねぎ』の料理を食べてみてはいかがでしょうか。

追記 ビタミンB1の効果を高める食材には、たまねぎの他に
   ねぎ・ニラ・にんにく等があります。
   これらの食材を豚肉と一緒に食べることも、
   夏バテ対策としては有効だと思います。

nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

高齢者の高血圧の治療を考える:高血圧の薬(血圧降下剤)の問題点、副作用を懸念する [高血圧]

日本高血圧学会による高血圧治療ガイドライン2009では、
成人の血圧の正常値を、 収縮期血圧(上の血圧):135 mmHg未満、拡張期血圧(下の血圧):85 mmHg未満としています。

これより血圧が高いと高血圧と診断され治療が必要と判断されます。
そして医師はこの正常値を目標に患者を治療するということになります。
(正確には上の血圧135mmHg未満、下の血圧80mmHg未満を目標としていますが。)

人間誰しも高齢になると血管も老い、血管自体も細くなります。
そしてその細くなった血管に血液を流すためにどうしても血圧は高くなります。
これは言わば自然のことなのではないでしょうか。
自然のことなのだから放っておけばいい、と言ってるわけではありません。
上の血圧が180mmHg以上ある方が治療もせずいたら、脳卒中・心臓疾患のリスクがかなり高いものになります。

僕が疑問を感じるのは、この血圧の正常値をそのまま高齢者の方にも当てはめて治療を行っても良いのか?という点です。
治療といってもほとんど100%近くが高血圧の薬(血圧降下剤)を処方することになりますが。

なんら日常生活する上で支障をきたしていないにもかかわらず、
健康診断等で上の血圧が135mmHg以上と判明すると、
『血圧が高い。このままでは脳卒中・心臓疾患になる恐れがある。』と言われ、
高血圧の薬(血圧降下剤)を用いた治療をするはめになります。
そして一生、高血圧の薬(高血圧降下剤)を飲み続けなければならなくなるのです。

高齢になったから血圧が高くなることは当たり前のことなのですが、決して良いことではありません。
確かに高血圧は脳卒中・心臓疾患を招く最大の原因です。
しかし食事療法・運動療法で血圧を下げるのなら、なんら問題はないのですが、
高血圧の薬(血圧降下剤)を使うのには薬の副作用という危険が伴うということを十分に認識しなければならないと思います。

薬である以上、血圧を下げるという点では効果は間違いなくあります。
また脳卒中・心臓疾患のリスク回避の意味でも効力を発揮します。

しかしその他の面で、薬である以上必ず副作用が存在します

例えば高血圧の薬(血圧降下剤)の中で広く使われているのに『カルシウム拮抗剤』を用いた薬があります。
この薬には血管を収縮させる筋肉がカルシウムイオンを取り込めないようにする働きがあります。
カルシウムを取り込むことができなくなった血管の筋肉は、血管を収縮させることができなくなるため、
血管は拡張したままの状態になります。
そのため血管内が狭くなることがなくなり、間違いなく血圧は低くなります。

この『カルシウム拮抗剤』を服用すると、人によって頭痛・動悸・便秘などを引き起こす副作用があります。

さらにこの薬には以前からガンを発症するリスクが高くなるのではないか?と考えられています。
ガンを見つけ出し攻撃し除去する働きのある免疫細胞の働きを抑制するのではないか?という点です。
免疫細胞も実はその活動にカルシウムイオンを必要としています。
もしかすると『カルシウム拮抗剤』を飲むことで、免疫細胞もカルシウムイオンを取り込めなくなっているのではないか?とも考えられています。
でもこれを裏付ける確固たる科学的証拠もなく、また研究も進んでないのが現状です。
このことが本当のことであれば、血圧が下がり脳卒中・心臓疾患のリスクは軽減される反面、
新たにガンにかかる危険性にさらされるということになりかねません。

他の高血圧の薬(血圧降下剤)にも様々な副作用が存在します。
薬である以上副作用は避けられないものなのです。

血圧が少し高いからといって安易に高血圧の薬(高血圧降下剤)に走るのではなく、
まずは食事に気を配ったり、運動することを心掛けるべきではないでしょうか。
『歳を取ったのだから血圧が高くなるのは当たり前。』くらいの気持ちを持つことも大事なような気もするのですが。

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ケーキが体にとって悪い理由(わけ)は?:美味しさの三大要素が体に悪い理由(わけ)は?

僕達が食べて美味しいと感じる食べ物の三大要素として、
甘いもの・油分が入っているもの・柔らかいものがあります。
なぜそれらの食べ物を美味しく感じるのかというと、

甘いもの・・・糖質が多いため、腸でブドウ糖として吸収されるスピードが速く、
即座にエネルギーとして使うことができます。
活動するにはエネルギーが必要で、そのエネルギーをすばやく得ることができる甘いものを美味しく感じるのは生理的に当然のことだと思われます。

油分が入っているもの・・・脂分=脂質と考えてもいいでしょう。
脂質は脳内麻薬として知られているエンドルフィンの分泌を促す作用があります。
脳内でエンドルフィンが分泌されると、多幸感をもたらし僕達は幸せな気分になります。
それゆえ僕達は油分が入っている食べ物を美味しく感じるのです。

柔らかいもの・・・柔らかいゆえに胃や腸で分解消化する時間が短くて済むため、
甘いものを食べた時と同じようにエネルギーとしてすぐ使うことができます。
また歯で噛むという行動をしなくても済むというのも、柔らかいものを美味しく感じる要素になっていると思います。

これら美味しさの三大要素を全て適えているのがケーキなのです。
そのためほとんどの人がケーキが好きです。
僕もケーキは大好きです。
でもケーキを食べることはありません。
正確にはクリスマスの時に一口食べる程度です。

ケーキは美味しさの三大要素を満たしているため美味しく感じる反面、
僕達の体にとってはかなり悪い食べ物だと言わざるを得ません。

美味しさの3大要素が体に悪い理由を挙げてみると、

・甘いもの・・・多く入っている糖質はブドウ糖として腸で吸収されます。
血液中に吸収されたブドウ糖は、すい臓から分泌されるインスリンの働きにより各細胞に送られエネルギーとして使われます。
すべてのブドウ糖がエネルギーとして消費されれば問題ないのですが、
消費されずに余ってしまうと、中性脂肪として体内に蓄えられ太る原因となります。
また過剰な糖質摂取は血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)を急激に上げることに繋がり、
如いては糖尿病の原因になります。

・油分の入っているもの・・・脂質を摂り過ぎると血液中の悪玉コレステロールが増加し血液がドロドロになります。
ドロドロになった血液は高血圧や動脈硬化をもたらす一番の原因になります。
また脂質は1g当たり9kcalと他の栄養素と比べて高カロリーです。
ちなみに食品成分表のショートケーキは、100g当り344kcal、
ご飯100g当たり168kcalと比べてもかなりの高カロリーな食べ物です。
体内でこのカロリーが消費されないと、脂肪細胞を増加させたり脂肪細胞自身を大きくしてしまい肥満の原因になります。

・柔らかいもの・・・柔らかいものは胃や腸の負担にならなくて良いのではないかと思われがちです。
確かに消化吸収が早いため胃や腸の負担という点だけと考えれば、病状にある時、疲れている時などは柔らかいものを食べることは良いことでしょう。
しかし普段は胃や腸の働きを活発にするということは、老廃物や有害物質を体外に排出するという点でとても重要なことです。
また柔らかいものだと食べても歯で噛むことがなくなります。
歯を噛まないと唾液の分泌がないため口の中の細菌を退治することはできません。
そして脳への刺激もないため脳も活発に活動しなくなります。

このように美味しさの三大要素というのは、本来体にとっては悪い要素と言えます。

ケーキはこの三大要素を全て満たしているので、
ケーキはかなり体にとっては悪い食べ物だと僕は考えざるを得ません。

これからも僕はクリスマスの時にしかケーキは食べないのだろうなあ。

nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。