SSブログ

糖尿病の方は焼酎を飲んでも良いのか? [糖尿病予防]

近年言われている焼酎の健康効果というと、主に焼酎に含まれている『ウロキナーゼ』という酵素によるものです。

ウロキナーゼ』という酵素は、血液中の血栓を溶かしたり善玉コレステロールを増加させる働きがあるので、血液がサラサラになり動脈硬化を予防し如いては脳卒中や心筋梗塞の予防に効果を発揮します。
実際、脳梗塞や心筋梗塞の点滴治療として使われています。
また免疫機能を強化する働きもあります。

ではこういう健康効果があるからといって、糖尿病の方は焼酎を飲んでも良いのでしょうか?

ハッキリ言って、糖尿病の方が焼酎を飲むことは決して良いことではありません。

焼酎が他のお酒と比べて低カロリーだ、という人がいますが、それは間違っています。

アルコール1%当たりでみると
 焼酎25°約5.6kcal ビール約8.4kcal 日本酒約7.0kcal ワイン約5.8kcal
 と確かに焼酎はカロリーが低い。

しかし、これはあくまでアルコール1%当たりの数値です。
そもそも焼酎はアルコール度数が高いのです。
だからコップ一杯(約200ml)に換算すると
 焼酎25°約280kcal ビール約84kcal 日本酒約約210kcal ワイン約140kcal
となり、焼酎が一番カロリーが高いことになります。
焼酎25°をコップ1杯飲むということは、ご飯を一膳食べる以上のカロリーを摂取することになるのです。
(ご飯一膳のカロリーは約250kcalです。)

まあ、焼酎をストレートでそのまま飲む人もあまりいないと思いますが。
お湯で半分に割って飲んだとしても約140kcal摂取したことになります。
特に糖尿病を患っていて食事制限等をしている人がこのような余分なカロリーを摂って良い筈がありません。

良く糖尿病にかかっている人でも、医師から「ビール1杯程度ならOKだよ。」と言われる事もあるでしょう。
それはビールのアルコール度数が低いことから、他のお酒と比較して摂取カロリーが少なくて済むからです。
まさか糖尿病の方に「日本酒や焼酎1杯くらいは飲んでも大丈夫ですよ。」という医師は間違ってもおりません。

追記 一般的にアルコール1g当たり、カロリーは約7kcalと計算されます。

nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

リンゴは便秘を解消する効果がある

リンゴには便秘を解消する効果があります。

それは主にリンゴに含まれている食物繊維の一種である『ペクチン』の働きによるものです。

『ペクチン』は消化酵素では分解されないため、長い時間腸に留まることができます。
それゆえ色々な健康効果をもたらすことができるのです。

では『ペクチン』は便秘を解消するのにどのような働きをするのでしょうか。

便秘の原因としては、

・水分不足のため食べた物が腸の中で硬くなってしまう。
・腸が弱っていてぜん動運動があまり行われなくなり、排便する力が足りなくなっている。
主にこの2つが考えられます。
この2つの要素が合わさってしまうと、ひどい便秘状態に陥ってしまうことになります。

『ペクチン』の腸内での働きは、

・腸内の便となる内容物に水分を与えます。
それによって便が硬くならなくて済みます。

・腸内の老廃物また有害物質を絡めとり、一緒に便として体外に排出します。
このことによって、腸が健全な状態に戻りぜん動運動も活発に行われるようになります。

簡単にいうと、『ペクチン』には整腸作用があるということになります。

この食物繊維の一種である『ペクチン』を多く含んでいるのがリンゴなのです。

リンゴには、オレンジ・梨・ぶどう等、他の果物の2倍以上の『ペクチン』が含まれています。

ちなみにキウイにはリンゴ以上に『ペクチン』が含まれていますが、手軽に食べれるという点ではリンゴの方が良いのかなあ、と思います。

僕の親父は便秘になると、夕食後にリンゴを摩り下ろして食べます。
摩り下ろした方が胃や腸の負担にならなくてすみます。
それで便秘を解消しているみたいです。
まあ、そのままリンゴを丸かじりしても、歯茎から血が出るかもしれませんが、『ペクチン』の便秘解消の効果に変わりはありません。

僕も年に2回くらい便秘になり、おなかが重苦しくなってしまいます。
僕もリンゴを食べれば良いのでしょうが、何分気が短いせいもあり、
僕の場合は「飲むヨーグルト」を1L一気飲みします。
すると2、3時間後に下痢になり便秘が解消されます。
果たしてこれが便秘解消と言えるのかどうか?
ただ単におなかを壊していると言われそうですが。

僕みたいな無謀とも思えることはお勧めできませんが、
便秘で悩んでおられる方は、是非一度夕食後の『摩り下ろしリンゴ』を試してみてはいかがでしょうか。
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

キウイには肉を柔らかくする効果がある:NHKゆうどきネットワークを見て

キウイにはビタミンCや食物繊維が豊富に含まれていることはご存知の方も多いと思います。、
今日のNHKゆうどきネットワークではキウイの肉を柔らかくする効果を取り上げていました。
キウイには肉を柔らかくする働きがあるということです。

キウイにはアクチニジンというタンパク質分解酵素が含まれていて、
例えばキウイを摩り下ろして肉を漬けて置くと、焼いたときでも肉が柔らかくて美味しく食べられるみたいです。

塩麹は肉の旨味を引き出し、それに対してキウイは肉を柔らかくするといったところでしょう。

番組で出てきた「キウイの鶏もも肉のしょうが焼き」にはなるほどと思わず感心しました。

鶏肉というと安価ではありますが、他の肉と比べて脂肪分が少ないせいか、焼いた時に硬くなったり、食べてもパサパサした感じがして他の肉と比べるとあまり美味しいとは言えません。
しかし、摩り下ろしたキウイに30分くらい鶏もも肉を漬けて置いてから焼くと、柔らかく、しかも漬ける時に使ったキウイも生姜と混ぜて一緒に焼くことによって無駄もなく、さらにキウイの酸味や甘みもプラスになるため、鶏もも肉がより一層美味しくなるということです。

アクチニジンはキウイに含まれるたんぱく質分解酵素の一種で、キウイのたんぱく質の約50パーセントをこのアクチニジンが占めています。。
僕達がいつも食べている果肉が緑色のキウイに多く含まれており、黄色の種類のキウイにはあまり含まれておりません。
またこのアクチニジンですが、60度を超えるとたんぱく質を分解する効果がなくなってしまいますので、
肉をキウイと一緒に焼くのではなく、焼く前に摩り下ろしたキウイに漬けておいたり、薄く輪切りにしたキウイで肉を挟んで置くといった方法が肉を柔らかくするには効果的です。

しかし、このアクチニジンですが、口が痒くなったり腫れたりジンマシンになるなどのキウイアレルギーの原因となる成分ですので注意が必要です。

神の草『ヒュウガトウキ』のお茶が高血圧の改善に効果がある理由 [高血圧]

僕もブログのサイドバーや下の方にこじんまりとアフィリエイトしている『ヒュウガトウキ』のお茶ですが。
まあ、高血圧また糖尿病の予防・改善に効果があるので掲載しています。

それはともかく、この『ヒュウガトウキ』とは何か?ということになります。
あまり聞いたことがない植物の名です。
それもそのはず、生息地は日本だけで、それも九州の山岳地帯にしか生息していないからです。
健康に良い効果は多岐に渡り、九州地方では古くから神の草と呼ばれ重用されています。

『ヒュウガトウキ』はまたの名を「日本山人参」とも呼ばれ、セリ科の薬用植物です。
『ヒュウガトウキ』の根は医薬品の原料にもなっており、その葉にも同様な効能が期待できます。

『ヒュウガトウキ』の健康に良い効能はそれこそ数多くありますので、すべて書いていてはきりがありまので、今回は神の草『ヒュウガトウキ』のお茶が高血圧の改善に効果がある理由について書いてみたいと思います。

神の草『ヒュウガトウキ』のお茶が高血圧の改善に効果がある理由は、

①『ヒュウガトウキ』にしか存在しない有機化合物(YN-1)の作用により、
血管を収縮させ血圧を上げる作用をする体内の「アンジオテンシンII」の増加を抑制します。

カリウムが多量に含まれています。
カリウムは、高血圧の原因となる血液中のナトリウムを体外に排出する働きがありますので高血圧の予防・改善には欠かすことのできない成分です。
カリウムを多く含む食品をして知られている納豆やほうれん草の約4倍ものカリウムが『ヒュウガトウキ』には含有されています。

マグネシウムが豊富に含まれています。
マグネシウムには血管の収縮を抑制する働きがあり、血圧を下げる効果があります。
乾燥ワカメとほぼ同じくらいのマグネシウムが『ヒュウガトウキ』には含まれています。

主にこれらの成分に働きにより神の草『ヒュウガトウキ』のお茶には高血圧を改善する効果があるのです。
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

インフルエンザの予防注射をしてもインフルエンザウィルスの感染を防ぐ効果はない。

ウィルスに感染するということは、口や鼻から入ったウィルスが細胞内に侵入し増殖するということです。

インフルエンザの予防注射をしたからといって、インフルエンザの感染を未然に防ぐという効果が全くありません。
このことは厚労省のホームページでもハッキリと述べられています。

もし仮にインフルエンザの予防注射に効果があるとすれば、
それはインフルエンザの症状(高熱・全身の関節痛など)の発症を防いだり、インフルエンザの症状の重症化を防いだりすることです。

全国的にインフルエンザが流行する時期には、誰しもがインフルエンザに感染してると思われます。
しかしインフルエンザの症状を発症するかどうかは、その時、その人自身が持っている自己免疫力が高いか、低いかによるものだと考えます。

『高齢者はインフルエンザを発症しやすく、重症化しやすい。』とよく言われますが、これは至極当然のことです。
高齢になればなるほど自己免疫力は低下していくものですから。

厚労省の述べるインフルエンザの予防注射の効果についても、あまりに曖昧過ぎる点が多いと思います。
「~の効果が期待できる。」だとか、「効果があるという報告がある。」とか。
そして厚労省自体、積極的にインフルエンザの予防注射を推進している風には思えないのです。

僕はインフルエンザの予防接種には経験等から反対の考えを持っています。
このことに関して以前の記事:『インフルエンザ予防接種は効果があるのか?また必要があるのか?』で書いておりますので、インフルエンザの予防注射に関心をお持ちの方はご覧になってみてください。
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

栄養ドリンクは糖尿病の予防・改善に大敵である

栄養ドリンクを飲んでも副作用の心配はない、と前回の記事で書きましたが。
それはあくまでも表示されている成分表示から考えてみて、即座に問題となる副作用はない、ということです。

しかし栄養ドリンクは成分表示には書いていない、糖尿病の改善・予防に大敵になる成分が入っています。
それは糖分です。

ごく一般的に飲まれている栄養ドリンク100nlのカロリーは60~80kcalくらいで、 糖分は15~20g含まれています。この糖分は即座に脳のエネルギーとなり、疲労回復、元気をみなぎらせる要因にもなっています。

栄養ドリンクを飲む時はほとんどの方がそうでしょうが、栄養ドリンク1本100mlを一気に飲んでしまいます。

僕は缶コーヒーが好きでクルマで通勤途中に良く飲みますが、
でも糖分を気にして微糖タイプの缶コーヒーしか飲みません。
微糖の缶コーヒー1本に含まれている糖分はだいたい4~5g程度です。

これを考えると、栄養ドリンクを1本飲むということは、 微糖の缶コーヒーを一気に4本飲んだのと同じくらいの糖分を一度に摂取するということ になります。
こう考えるとかなり恐ろしくなります。

15~20gもの糖分を一度に、それも一気に摂取しては間違いなく血糖値の急上昇を招きます。
糖尿病を患っている方は絶対してはいけない行為です。

このことから解るように、栄養ドリンクは糖尿病の改善・予防に大敵であると言っても決して過言ではありません。
『栄養ドリンクを毎日服用するということは、糖尿病発症への近道』と言う人がいますが、
あながち間違いではないと僕は思います。

現在はかなり低カロリーで糖分もゼロまたはゼロに近い栄養ドリンクも数多く発売されています。
糖分がゼロ、または少ないというだけで、他の成分は従来の栄養ドリンクとだいたい同じです。

カロリーまた糖分を気にしている方、糖尿病の予防・改善を目指している方は是非、
飲む栄養ドリンクに含まれているカロリー、糖分の量をはっきりと調べてから飲むよう心掛けるべきでしょう。
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

栄養ドリンクの副作用を考える

現在、様々な栄養ドリンクが販売されています。
僕自身、疲れた時などよく飲んでいますが。

さて、その栄養ドリンクに副作用はあるのでしょうか?
副作用というと、体・健康に悪影響を与える要素があるのかということになりますが。

一般的に広く知れ渡っていて、一番多く飲まれているであろう、栄養ドリンク『リポビタンD』に焦点を当てて考えてみたいと思います。

『リポビタンD』の成分を解りやすく書いてみると、

タウリン ・・・・・・・1000mg
イノシトール ・・・・・50mg
ニコチン酸アミド・・・ 20mg
ビタミンB1・・・・・・ 5mg
ビタミンB2・・・・・・ 5mg
ビタミンB6・・・・・・ 5mg
カフェイン・・・・・・ 50mg

タウリンは、タコ・イカなど魚介類に多く含まれるアミノ酸の一種です。
イノシトールは。柑橘系の果物・豆類に多く含まれるビタミンの一種です。
タウリン・イノシトール共に肝機能の働きを良くし、血液をサラサラにすろという効果があります。
また余分になったタウリン・イノシトールは尿として排出されますので、副作用の心配はありません。

ニコチン酸アミドは、ナイアシンの一種で牛や豚のレバー・鶏のささ身また魚に多く含まれています。
タバコに含まれているニコチンとは全く作用が違い、血管を拡張させ血流を良くしたり、糖質・脂質をエネルギーに変えるという働きがあります。
ただニコチン酸アミドは、一日に3g以上摂取すると肝臓に障害をもたらすといわれていますが、
その量はリポビタンDを150本飲んだ量に匹敵しますので副作用としては考えるには到底及びません。

ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6に関しては副作用が考えられないし、量も少ないので省略します。

カフェインは、コーヒー・紅茶・お茶に含まれているのは知っていることでしょう。
カフェインは交感神経を刺激し主に覚醒作用また利尿作用があります。
栄養ドリンクを飲むと元気になるというのはこのカフェインの効果だと考えられています。

このカフェインが栄養ドリンクの副作用の問題点になります。
カフェインの副作用としては、色々と挙げられており列挙してみると、
睡眠障害・不安感、焦燥感の誘発・頻尿・不整脈・胃腸障害・肩こり・頭痛などなど。
しかし実際、カフェインの副作用が顕著に出るのは、カフェインを一度に500mg以上摂取した場合と考えられています。

カフェインはこのリポビタンD100mlには50mg入っていますが、他の飲み物では、
緑茶・紅茶150mlに約30mg、インスタントコーヒー150mlに約60mg入っています。
このことから考えても栄養ドリンクに含有されているカフェインの量が他の飲料より特別多いとは言えず、副作用の問題にはならないと思います。

僕なんかはインスタントコーヒーと缶コーヒーを合わせて一日10杯くらい飲んでいます。
この何十年と水の代わりに飲んでいるようなものですが、特に健康面で異常があるわけでもないし、コーヒーに入っているカフェインの副作用に関しては意識したことがありません。
でも利尿作用は実感してるかなあ。

以上のことから、『栄養ドリンク飲んでも副作用の心配をする必要はない。』と言えるでしょう。

ただあくまでも、栄養ドリンクの用法・用量にも書いていますが、
『成人(15才以上)1日1回1本(100mL)を服用』した場合においてのことです。


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

栄養ドリンクはいつ飲むのが疲労回復に効果的なのか?

栄養ドリンクはいつ飲むのが疲労回復に一番効果的なのでしょうか?

誰しも栄養ドリンクを飲む時といったら、
『疲れたなあ。』と感じる時でしょう。
僕の場合は、すでに仕事を8時間以上続けていて、さらに仕事をしなければならない時、
『疲れた、でもまだ頑張って仕事をしなければ。』という時に栄養ドリンクの力を借りることが多いです。

しかし、これって疲労回復というよりも、さらに仕事また活動を続けるための活力、やる気を引き起こすために飲むのであって、体の疲労を回復には繋がらないような気がします。
栄養ドリンクの中に入っているカフェインが活力またやる気を出させるように思われます。
もちろん栄養ドリンクの中の血流を良くする成分の働きもあるのでしょうが。
それと多分に気分的な要素の方が多いのかもしれませんが。

さてそれでは、栄養ドリンクを飲んで疲労を回復させるにはいつ、どんな時に飲めばよいのか?

それはズバリ、就寝前に飲むことです。
夜、寝る前に栄養ドリンクを飲むのが一番疲労回復に効果的である。』
と僕は考えるのです。

実際、栄養ドリンクを飲んで寝ると、
朝起きた時、頭も体もスッキリした感じがします。
(あくまでもこれは僕の場合ですが。)

栄養ドリンクの成分に、突出してタウリンという成分が多く配合されています。
このタウリンの効能としては、血液をサラサラにする・肝機能を回復させる等の働きがあります。
栄養ドリンクを就寝前に飲むことによって、血流が良い状態で眠ることができ、さらに肝臓の働きが回復することによって、寝ている間に体内の細胞の活性化を促進させることができます。

これらの要因で寝る前に栄養ドリンクを飲むと、朝目覚めたときに頭も体もスッキリしているのでしょう。
(あくまでも僕の個人的な感想ですが、おおむね間違ってはいないでしょう。)

しかし、栄養ドリンクを就寝前に飲むことには問題点があります。

例えば、一般的によく飲まれているリポビタンDを例にとると、

リポビタンDには、主要成分としてタウリン1000mg、カフェイン50mg配合されています。
他の栄養ドリンクもだいたい似たようなものです。
他に配合されている成分が多少違う程度です。

ここで就寝前に栄養ドリンクを飲むに当たって問題になるのが、カフェインです

インスタントコーヒーにもだいたい1杯に60mgのカフェインが入っています。
カフェインには、多少の覚醒効果があり、また利尿作用もあります。
このためコーヒーを飲むと眠れなくなったり、夜トイレに起きる回数が増えることがあるのです。

せっかく疲労を回復させようと、寝る前に栄養ドリンクを飲んでも、入っているカフェインのせいで眠れなくなったり、何度もトイレに起きるようになっては意味がありません。
幸い僕の場合は、日頃からインスタントコーヒーを愛用しているせいか、コーヒーを飲んでから寝てもすぐ眠りにつくことができます。
栄養ドリンクを飲んでからもすぐ眠りにつけますし、寝ている間にトイレに起きることもありません。
しかし皆が皆そうではないでしょう。

では、カフェインを摂ると眠れなくなったり、就寝中にトイレに行く回数が増える人はどうすれば良いのか?
就寝前に栄養ドリンクを飲む方法で疲労を回復させることは無理なのか?

でも案じることなかれ、タウリンは配合されているがカフェインは入っていない栄養ドリンクも販売されています。
多分今年発売されたと思いますが、『リポビタンフィール(feel)』という栄養ドリンクもそのひとつです。
このリポビタンフィールには、タウリンがリポビタンDと同じく1000mg配合されており、カフェインはゼロです。
睡眠を妨げないという謳い文句にもなっています。
他にもカフェインが入っていない栄養ドリンクが結構販売されています。
女性向けの栄養ドリンクにカフェインゼロの商品が多いみたいです。

このカフェインが入っていない栄養ドリンクなら就寝前に飲んでも大丈夫でしょう。
まだ一度も就寝前に栄養ドリンクを飲んだことがないという方は一度試しに飲んでみてはいかがでしょうか。
心身ともに疲れている方ならば、きっと朝起きたときには、いつもと違った目覚めを体感できると思います。

追記 栄養ドリンクを飲むということは、あくまでも心身共に疲労している時の一時シノギです。
本来僕たちの体には疲労を回復するという機能が備わっているわけであって、
栄養ドリンクを常時飲むことはそれらの機能の低下に繋がる恐れもありますので避けた方が良いと僕は考えます。
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ビールを飲み過ぎると内蔵脂肪型肥満になる?『ビールっ腹』になる原因は?

良く『ビールっ腹』という言葉を耳にします。

「いやー、ビール飲むから『ビールっ腹』になったあ。」とポッコリと出たおなかを摩りながら中年男性が言いますよね。

まあ、特に中年男性に限ったことではありませんが。

では、本当にビールを飲み過ぎると、『ビールっ腹』になるのでしょうか?
おなかが出てくるのでしょうか?

案外それは間違ってはいないでしょう。

『ビール腹』になる原因、おなかが出てくる原因というのは、内臓脂肪(内臓の回りに付く脂肪)が増加したためと考えられます。

男性は女性と比較すると筋肉自体も多いですし、筋肉を動かす回数も多いため、
筋肉を動かすエネルギーとして内臓の回りに中性脂肪を貯め込む性質があります。

摂取したカロリー以上に運動等をする場合、この内臓の回りのいわゆる内臓脂肪がエネルギーとして使われます。

中性脂肪を作り出すのは肝臓の働きによるものです。
肝臓は、食事で摂取したカロリーが全て消費されなかった場合、余ったカロリーを中性脂肪に変え体内に蓄えるのです。

そしてこの肝臓が中性脂肪を作り出す働きを促進させるのがアルコールなのです。
アルコールを飲み過ぎると必然的に中性脂肪が増加し、その結果内臓脂肪も増加し、おなかが出てくるのです。

ビールはお酒の中ではアルコール度数は低い方ですが、他のお酒と違って一度に大量に飲む人が多く、
ビールを好む人は他のお酒を好む人よりも結果的に摂取するアルコールの量が多くなります。

つまりビールを好んで飲む人ほど肝臓での中性脂肪を作る働きを促進させ内臓脂肪を増加させてしまうのです。

ビールが好き人はおなかが出てきて、『ビールっ腹』になるのは当たり前のように僕は思います。

ただこの内臓の回りに付く中性脂肪ですが、本来筋肉を動かすために蓄えられているものですから、
運動をすることによって比較的簡単に燃焼させることができ、減少させることができます。

ビールを飲んで『ビールっ腹』にならないようにするには、
ビールを飲んだ分以上に運動をすることですね。
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

あなたはメタボリックシンドロームではないのか?自己診断してみましょう。

メタボリックシンドローム、日本語では内臓脂肪症候群と呼ばれます。

さて、あなたはメタボリックシンドロームになってないか?
自己診断してみましょう。

まず第一に、おへその周囲を測ります。
男性85cm以上、女性90cm以上であれば、あなたは内臓脂肪が蓄積されていると判断し、内臓脂肪型肥満と診断されます。

(ウエストのサイズではなく、あくまでも、おへその周囲のサイズです。)
(女性の方が男性より数値が高くなっているのは、女性の場合、内臓の回りに脂肪が付くというよりも皮下脂肪の方が付き易いからです。)

これをクリアしていれば、あなたは内臓型肥満ではないので、メタボリックシンドロームとは無縁ということになります。

残念ながら内臓脂肪型肥満に該当した方は、下記の3つの項目のうち、2つ以上に当てはまるとメタボリックシンドロームということになります。

①高血圧・・・最高(収縮期)血圧 130mmHg以上
       最低(拡張期)血圧 85mmHg以上
       (どちらか1つでも当てはまる)

②高血糖・・・空腹時血糖値 110mg/dL以上

③高脂血症(脂質異常)・・・中性脂肪 150mg/dL以上
             HDLコレステロール 40mg/dL未満
            (どちらか1つでも当てはまる)

簡単に書いてみると、

内臓脂肪型肥満+(高血圧・高血糖・高脂血症)のうち2つ以上に当てはまると、
メタボリックシンドロームに該当することになります。

メタボリックシンドロームの方は、心臓疾患、脳卒中を発症する確率はメタボリックシンドロームになっていない方と比較すると、
5倍以上の危険性があると指摘されています。

兎に角、日頃から、おなかの周りのサイズには気を付けたいものです。


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。