SSブログ

雪の下の野菜はなぜ甘いのか:満天青空レストランを見て

昨日の満天青空レストランは、山形市を舞台に『雪下ほうれん草』を紹介していました。
10cmくらい積もって硬くなった雪の下になっているほうれん草は、ほんと甘くて味が濃厚といった感じがしました。
ほうれん草に限らず、雪の下になって甘く美味しくなる野菜を雪下野菜と呼んでいるみたいで、代表的なのが、雪下人参・雪下大根・雪下白菜・雪下キャベツなどになるかと思います。
雪の下に限らず、野菜を秋に収穫しないで、そのまま冬を越させると甘く旨味が増して美味しくなります。

ではなぜ雪の下の野菜はこうも甘くなるのでしょうか。

それは寒くなると野菜自身が凍らないよう自己防衛本能の働き
によるものです。
野菜はデンプンがほとんどで、そのままでは大体氷点下ー3度くらいで凍ってしまうと考えられます。
これを防ぐため、野菜自身の酵素を働かせてデンプンを糖に変えます。
いわゆるデンプンの糖化をさせるのです。
お酒を造るときに麹を使って米のデンプンを糖化させるのに似ています。
糖は氷点下ー10度くらいまで凍りませんので糖化した野菜も凍らずに生きながらえるということになります。
また野菜を覆った雪が、最低気温が氷点下ー30度以上にもなる外気から野菜を守ってくれます。
デンプンが糖に変わると甘くなり旨味も増し、雪下野菜の中では糖度が5度以上もアップするものもあるそうです。
青空レストランの舞台になった山形県は夏と冬の寒暖の差が激しく雪も多い県です。
積もった雪が野菜を厳しい外気から守ってくれ、また野菜自身の糖化によりあんなにも甘くて美味しい雪下ほうれん草ができるのでしょう。

追記
デンプンの糖化の具合も野菜が凍る温度も、野菜の種類、水分の含有量、他の栄養素の含有割合によって違いますので、数値に関しては参考程度にお考えください。

倦怠感を克服するには

この頃妙に倦怠感を覚える日々が続いています。
僕にとって倦怠感とは=やる気が出ない、と言う感じなのですが。
休日には決まって部屋の整理整頓・清掃をしてたのが、それさえもやる気が起きなくなってしまっている現状です。
さてこの倦怠感を克服するにはどうしたら良いのでしょうか?
まずその原因をハッキリさせる必要があると思われます。

一般的に倦怠感の原因として挙げられるのが、

・交感神経と副交感神経のバランスが悪くなっている、いわゆる自律神経失調症である。
・鬱(うつ)の状態に陥っている。
・貧血または低血圧のため、血液が抹消血管まで行き渡らなくなっていて体全体が酸素不足に陥っている。

さて僕の場合はどれに当てはまるのだろうか?
深夜コンビニで仕事をしているため、決して規則正しい生活を送っているとはいえず、日中まとまって睡眠時間を摂ることがありません。
お正月も休みなく働き、このところ仕事が益々忙しいため疲労も溜まっているような気もします。
それに加えて会社での人間関係のストレスもこのところ感じるようになってきています。
鬱(うつ)の状態も過去に何度か経験したことがありますが、その状態と比べてさほど心的に落ち込んでいるといった感じはしません。
やはり自律失調症と考えるのが妥当なのかもしれません。

この状態を脱する一番の近道は、今の仕事を辞め日中働く仕事に就くことなのでしょうが、なかなかそうもいきません。でもいずれはそうしないと根本的に解決しないような気がします。
さしあたっては疲労とストレスを軽減させることを考えるしかないようです。
心身ともにリフレッシュさせるにはどうしたら良いのか?

プチ旅行にでも行ければいいのだが、時間的な余裕のない状況で行っても返って疲れそうな気もします。
カラオケにでもいって大声を張り上げて歌ってこようか。
また温泉に行ってサウナにでも入ってこようか。

取り合えず、明日仕事の帰りがけにサウナに入ってこようと思います。
それでも少しも改善されないようであったら、また違う方法を考えてみるしかないなあ。

コンビニの便利さの裏側

僕が勤務している岩手の被災地のコンビニもそうですが、どこの被災地のコンビニも今は建設関係のお客さんで混雑していると思います。
コンビニで働いている立場上、なかなかお客の目線でコンビニを見るということが出来難いと思うのですが、あえてお客の立場になってコンビニの便利さを考えてみたいと思います。

僕が思うコンビニの便利さとは、確かにいつでも24時間飲み物・食料品が手軽に買えることには間違いないでしょうが、その他に考えられるのが、

・トイレが自由に使える
今の時代、僕の住む岩手の田舎でもクルマを数分走らせればどこかしらのコンビニにぶつかります。
男性ならクルマを止めて道端でも用を足すことはできますが、女性となるとそうはいきません。
そんな時コンビニがあるとかなりラッキーを思ってしまうことでしょう。
コンビニのトイレはトイレットペーパーも必ず用意されているし清潔感もあります。
下手すると自宅のトイレで用を足すより快適かもしれません。

・ゴミを簡単に処理できる
家庭でゴミを捨てる場合は、ゴミの仕分けがかなり厳しく毎回大変な思いをしてゴミ置き場に持って行かなければなりません。
雑誌・新聞紙・アルミ容器・生ゴミ等、家庭で出す場合は間違っても燃えるゴミとしては出せません。
『分別されていないため回収できません。』と張り紙されるのがオチです。
でもコンビニのゴミ箱なら、まあ、缶・ビン・ペットボトルくらいは分けて入れますが、その他はもうすべて燃えるゴミの箱に入れてしまってお仕舞いです。

さてコンビニの側に立ってこのことを考えてみると、これらのことはコンビニにとってかなりの負担になります。

トイレ一回に使用する水の量は、一人最低でも5Lですので、一日200人が使用したとして、1000Lもの水が使われることになります。
1人で数回流すこともあるため、実際はこれ以上の水が使われています。
このトイレの水を含みにコンビニでは水道・下水代として毎月10万円近くもの経費がかかっているのです。
(コンビニでは一般的に水道光熱費として毎月30万円近く経費がかかっています。)

そしてコンビニのゴミ箱ですが、ここはもう無法地帯と呼んでもいいくらい様々な物が捨てられています。
家庭のゴミが大半ですが、新聞紙・週刊誌はもとより生ゴミ・衣類・靴・赤ちゃんのオムツの果てまで捨てられています。
朝が特に多く、ペットボトル・空き缶と合わせると朝だけで軽トラック一台くらいのゴミの量になります。
毎日ゴミを回収する業者が来るのですが、この業者に払う経費が毎月これがまた10万を突破します。
コンビニではお客が捨てていったゴミの処理にこれだけのお金を払っているのです。

このような経費はすべてコンビニ側の負担になりますが、この経費がコンビニの商品の価格に跳ね返っているといっても良いでしょう。
僕たちは、他所よりも高いコンビニの商品を買って便利さの代償を払っていると言っても過言ではないでしょう。

ぎっくり腰に気をつけよう

一昨日の晩、おふくろが布団を敷いている時にぎっくり腰になったみたいです。
昨日から寝たきりの状態になっていますが、寝返りするにも腰が痛いというので、昨夜、腰痛に効く鎮痛剤(飲み薬)をドラックストアーから買ってきました。
ひどくなるようだったら病院に連れて行こうと考えていますが。

ぎっくり腰とは、急性腰痛症と呼ばれていて腰に激痛が走る症状がでます。
僕の場合は、『突然起こる腰の筋肉の炎症』というのが、表現としては一番当てはまっていると思いますが。

ぎっくり腰は正に突然おそってきます。
僕はこのごろ毎年冬になり寒くなってきたという時に、決まってぎっくり腰を起こしてしまいます。

一昨年は、布団から起きて、立ったまま靴下を履こうと靴下をつま先に持って行った瞬間に腰に激痛が走り、布団の上に倒れてしまい起き上がれなくなりました。
なんとか我慢して仕事に行きましたが、腰を曲げることができないし、ゆっくりでないと歩けない。
まあ、そんな状態でも仕事はなんとかしていましたが、一週間程で痛みもなくなりました。
ぎっくり腰になって、仕事はもちろんですが、一番大変だったのが、クルマの乗り降りです。
クルマに乗るときは絶対腰を曲げなければなりません。
その度に激痛が走り、これには本当に参りました。

昨年は何気なくコーヒー缶30本入っている箱を床から持ち上げようとした瞬間にぎっくり腰になりました。
深夜コンビニで働いているので、常日頃からジュース・ビールの箱はもちろんコーヒーの箱も持ち運んでいますが、この時は膝を折り曲げもせず、何も考えないで無造作にコーヒーの箱を持ち上げたのが原因だったと思います。
その時も前回と同様に腰を折り曲げると激痛が走る状態でした。
同僚がコルセットを貸してくれたので腰に巻いてみましたが、一日試して効果がなかったのですぐ止めました。
ぎっくり腰は普通の腰痛とは違うのでコルセットは効き目がないように思います。(あくまでも僕の場合ですが。)
ぎっくり腰を予防する意味でコルセットを巻くのは効果があるのかもしれません。

今年の冬の初めは、荷物が沢山ある場所で少し無理な姿勢でジュースの箱を取ろうとした瞬間に腰がギクッとしてしまいました。
「またぎっくり腰かやあ。」とビクッとしたのですが、幸い大したことはなく痛みを引きずることがなかったのでホッとしましたが。
これではいけないと、すぐホッカイロを腰にあて、翌日からは腹巻をし、背中の方にはホッカイロを入れ、ぎっくり腰にならないよう気をつけています。

僕の場合はぎっくり腰になった時は、とにかく家に帰ってきてからはひたすら布団で横になります。(まあDVDを見ながらですが。)
鎮痛用の塗り薬・飲み薬も試してみましたが、僕の場合はさほど効果がありませんでした。
安静にして3日くらいすると徐々に痛みが治まってきて、だいたい一週間くらいで完治します。
仕事は休むことができないので、とにかく腰に痛みがないよう腰を曲げないで仕事するしかありません。
こういうみっともない姿勢で仕事していると、回りの誰もが僕が腰が痛いのに気がつきますが。

近年は若年層にもぎっくり腰を発症する人が多く国民病ともいわれています。
特に寒いこの時期、体を動かさないことが多くなっていると思います。
意識的にストレッチ等をして腹筋・背筋を鍛えることが大事なのかもしれません。

初めて見た、芽キャベツっておもしろい:青空レストランを見て

今日の満天青空レストランは、静岡県の菊川市を舞台に『芽キャベツ』を紹介していました。
芽キャベツという言葉は良く見たりしますが、「キャベツの芽だろう。」くらいにしか思ってなかったのですが、実際は「ミニキャベツ」と言った方が合っていると思います。。
僕の住む岩手は芽キャベツ生産量が全国第3位のようですが、僕は今まで見たことがありませんでした。
(岩手が第3位といっても、1位静岡、2位茨城の足元にも及ばないくらいの生産量で、4トンしか生産されていません。どうりでお目にかかったことがない訳だ。)
今回テレビで初めて芽キャベツの実物を見ました。

畑に芽キャベツがなっている様子を見てビックリ。

まさかこんな風になっているとは。
芽キャベツはキャベツを品種改良したもので、キャベツの茎の側面に直径3-4cmの小さなキャベツが50-60個も着くというから驚きです。

青空レストランでは芽キャベツを使ったてんぷら、芽キャベツを挽肉で巻いたミートボール、芽キャベツと豚肉のホイコーローを紹介してましたが、僕的にはてんぷらが手軽に作れそうでいいなあ。
芽キャベツって一口サイズだし、おでんの具にもなるんじゃないかなあ?と料理を見ながらふと思いました。(でも中まで汁が浸み込まなそうでダメなのかなあ。)

芽キャベツのビタミンCは、レモンの1、5倍、キャベツの3倍もあり、また食物繊維も豊富に含んでいるのでとても健康に良い食材と言えるでしょう。
家庭のベランダでも簡単に栽培できるようです。
春になったら家の小さな庭にでも何個か種を蒔いてみようかなあ。

カテキン緑茶を飲んでみました:体脂肪や悪玉コレステロールが気になる方に

コンビニでの深夜の仕事が終わってから、帰りがけに伊藤園の『カテキン緑茶』350ml168円を買ってきました。
このカテキン緑茶は、先日書いた『胡麻麦茶』(血圧が高めの方に胡麻麦茶, を飲んでみました。)の数倍は売れていて、明らかにリピーターの多い商品です。
カテキン緑茶.jpg
飲んでみてビックリ、想像していたよりかなり渋みがなく、まるで我が家で飲んでいる急須で入れた煎茶の味と同じです。

このカテキン緑茶の謳い文句は、「体脂肪や悪玉コレステロールが気になる方に」です。
もちろん「特定保険用食品」になっています。

このカテキン緑茶の特徴は、ガレード型カテキン90パーセント含有(177mg)ということです。
(緑茶や紅茶の渋み成分のカテキンは、水溶性のポリフェノールの一種で、一般的に抗酸化作用や抗菌作用、血圧・血糖値上昇を抑える、脂肪・コレステロールを低下させることで知られていますが、
このカテキンの約60%を占めるガレード型カテキンに、特に『悪玉コレステロールを低下させ、脂肪の吸収を抑える』働きがあるのです。
※カテキンは分子の構造の違いで、普通のカテキンとガレード型カテキンに分けられます。)

脂肪は小腸で消化酵素『リパーゼ』によって分解され吸収されますが、ガレード型カテキンはこのリパーゼの働きを阻害するのです。
間単に言うと、リパーゼが脂肪にくっつく前にガレード型カテキンがくっついてしまい、脂肪を吸収させないで体外に排出するということになります。

伊藤園の中央研究所の臨床試験では、この『カテキン緑茶』350ml(ガレード型カテキン177mg含有)を12週間にわたり食事とともに1日2本(昼、夕食時)飲用してもらった結果、有意な腹部内臓脂肪面積の低減と血清コレステロールの低下が確認されています。

一日2本飲むということは、お金に換算すると、168円×2=336円になり、
12週間飲み続けるとすると、
336円×7日×12週間=28224円 ということになります。
それくらいの日数とお金をかければ、間違いなく体脂肪は減り悪玉コレステロールが減るということです。

しかし結構な金額ですよね。
粒状のサプリメントだと、一日に摂るカテキン緑茶と同じくらいのガレード型カテキン(177mg×2本=354mg)一ヶ月分入っている商品が3000円前後で販売されています。
同じ効果があるのなら金銭的にサプリメントの方が絶対お得だと思うのですが。
まあ、毎回粒状のサプリメントを飲むのもちょっと味気ない気もしますが。

しかしコスト的には高いとはいえ、カテキン緑茶のようにハッキリと効果が期待できる飲料というのは珍しい気がします。
ただ成分が入っているというだけで誇大広告と思われる飲料が多く出回っています。
このカテキン緑茶を販売している伊藤園という会社に僕は少なからず好意を抱きました。

追記
伊藤園では『お~いお茶濃い味』500mlも販売しています。
カテキンを400mg含んでいて、そのうちガレード型カテキンは、なんと『カテキン緑茶』350ml(177mg)を超える210mgも含有しているのです。
『お~いお茶濃い味』は、スーパーで一本98円で売られていますので、金銭面のコストを考えるならば、こちらの方がかなりお得になります。
まあ食事の際に500ml一本を飲むのはなかなか大変ですが。

肉食系とビタミンB1

肉食系男子というと、恋愛において積極的でともすれば強引、女性にガツガツしているという感じになるのでしょうか?

それはともかく、普段の食生活において肉食系の人(魚よりも肉を好んで食べる人)というのは、仕事上はもちろん私生活においても活動的である、というイメージが僕にはあるのですが。
ちょっと強引かもしれませんが、僕が考察するに、肉食系の人の思考・行動が積極的・活発であるというのは、肉類に多く含まれるビタミンB1によるのではないでしょうか。

ビタミンB1の効能としては、糖の分解を助け代謝を促すことから、
・疲労回復、倦怠感の防止
・脳や神経を正常に保ち、集中力・記憶力をアップさせる
ことが挙げられます。

このビタミンB1を多く含んでいるのが、豚肉類(ハムも含む)、レバー、うなぎ、たらこなどになります。
(海藻類にもビタミンB1は多く含まれていますが、実際の食事の際の摂取量はかなり少ないものです。)
肉食系の人が積極的・活動的だというのはきっとこのビタミンB1の働きが一つの要因になっていると僕は思うのです。
『仲間とステーキをガツガツ食べながら議論すると良いアイディアが出易い』、と話していた企業家のことが頭に思い浮かびます。

ビタミンB1は吸収されにくい成分なので、ビタミンB1を効率的に吸収するには、その吸収を助ける食材を一緒に食べる必要があります。

ビタミンB1の吸収に効果があるのは硫化アリルです。。
硫化アリルは玉ねぎ等の辛味・刺激臭の元になっている成分です。
玉ねぎ、ねぎ、にら、にんにくなどを一緒に摂ることがビタミンB1の吸収を助けてくれます。

ニラレバ炒めはもとより、肉を食べる際に生の玉ねぎのスライスを添えたり、にんにくを焼いて一緒に食べたりするのがベストだと思います。

肉類を多く食べることは健康上良くないと考えられていますが、果敢に人生を生き抜くためには絶対肉食系の方が良いと僕は思うのです。

追記
インスタントラーメン・カップラーメンにもビタミンB1は多く含まれています。
それはインスタントラーメン・カップラーメンは健康上悪い、というイメージを払拭するために食品メーカーが恣意的にビタミンB1を入れているためです。
ただ入っているというだけであって、インスタントラーメン・カップラーメンだけを食べてはビタミンB1は体内に吸収されてはいないでしょう。
ビタミンB1の吸収に関してまでは、作っている食品メーカーでは考えていないようです。

アルコールは死亡リスクを低くする?

『酒は百薬の長 されど万病の元』という言葉があります。
様々な調査・研究により適度にアルコールを摂取することが死亡率を低くすることが分かっています。
特に虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症など)での死亡率を低くするようです。
それはアルコールが血液中の悪玉コレステロールを減少させる作用があり、血栓ができにくくなるため、心臓への血液の流れが良くなるからだと考えられていますが、今だハッキリとは分かっていません。
そして死亡率が低くなるアルコールの摂取量はというと、一日20g以下のようです。
(これは日本だけでなく諸外国においてもそのような調査結果が出ています。)
まあ350mlの缶ビール1本または日本酒1合程度になりますが。
それ以上の飲酒となると、心臓疾患はもとよりがん・脳卒中など、それこそ万病のもとになり、おのずと死亡率も高くなります。

平成15年に厚生労働省が策定した健康日本21には、『男性については1日当たり純アルコール10~19gで、女性では1日当たり9gまでで最も死亡率が低い。』とされています。
厚生労働省がそういうのであれば間違いないことでしょう。
またその中では、一日約60g以上アルコールを摂取する人を多量飲酒者としており、
「節度ある適度な飲酒」としては、1日平均純アルコールで約20g程度を揚げています。

僕は以前にも何度か書いたことがありますが、焼酎が好きで、中でも本格焼酎が大好きです。
大好きといっても飲むのはグラス1杯ですが。
もともとアルコールに弱くて、飲むとすぐ顔が赤くなるし、体中に赤い斑点が出てきます。
それでも飲み続けると顔も体も真っ青になり、吐いて具合が悪くなってしまいます。
肝臓が強くないということなのでしょう。
でもアルコールに強い人は、肝臓の代謝が良いのと同時に肝臓に中性脂肪を溜め込むため、脂肪肝・肝臓がんになり易いといわれていますので、それを考えたらアルコールに弱くてよかったなあ、とか都合のいいように思っているのですが。

適度にアルコールを飲むことが死亡リスクを低くするとはいえ、それはあくまでも病気に関してのことであり、飲酒によって引き起こされる事件・事故、、いわゆる飲酒関連の死亡のリスクは飲酒しない人よりも間違いなく高いので、できるならアルコールは飲まないにこしたことはないでしょう。

舞茸(マイタケ)を食べ、糖尿病・動脈硬化を予防しよう [糖尿病予防]

今日、近くのスーパーで1パック158円の舞茸(マイタケ)を買ってきました。
すぐ調理できるようカットされた新潟県産のマイタケです。それがこれです。
まいたけ.jpg
マイタケはキノコ類の中でもひときは食物繊維が豊富で、この1パック100g全部食べても18kcalしかないヘルシーな食材です。
そしてこのマイタケは、糖尿病・動脈硬化の予防にかなりの効果が期待できるのです。
それはマイタケにしか入っていないX-フラクションという成分によるものです。
X-フラクションは多糖類のグルカンの一種です。

X-フラクションの働きはというと、

①すい臓から分泌されるインスリンの働きを助け、血液中のブドウ糖を細胞内に取り込みます。
これは血糖値を下げる意味でもとても重要なことです。
動物実験でも、マイタケを食べさせると血糖値が徐々に下がってくることが確かめられています。

②血液中のコレステロールを作る酵素の働きを妨害したり、悪玉コレステロールを分解し体外に排出します。
1995年頃神戸薬科大学の難波教授は、マイタケの水溶液に豚肉の脂身を入れておくと、脂身がドロドロに溶けることから、マイタケに脂肪を分解する働きがあることを発見しました。
この働きこそがX-フラクションによるものです。

上記のX-フラクションの効果に加え、マイタケは糖質を分解するナイアシンを100g中9mgも含んでいることから、
マイタケを食べることは糖尿病・動脈硬化に絶大な効果が期待できると言えるでしょう。
ただしこの効果を得るには、マイタケを毎日30~50g食べ続ける必要があるといわれています。

追記
マイタケのX-フラクションの効果を得るため料理の際の注意点としては、

・X-フラクションは水溶性ですぐ水に溶けるため、料理する時は水洗いをしないこと。
(現在スーパー等で売られているマイタケはほとんどが無菌栽培なので洗わなくても食べられます。)

・X-フラクションは130度以上の熱を加えると分解してしまうので、炒めたりする際はサッと炒めるようにすること。

・煮たりした場合、煮汁にX-フラクションが溶け出しているため、煮汁も飲むようにすること。

マイタケの味噌汁・炊き込みご飯が一番有効な料理だと思います。
鍋物にマイタケを使った時は、煮汁で雑炊を作って食べると効果を余さず得ることができます。

ちなみに今晩の我が家の夕飯は、マイタケを使った野菜炒めでした。


風邪・インフルエンザの予防に紅茶でうがいを

紅茶でうがいすることは風邪・インフルエンザの予防に効果があります。
もちろん紅茶を飲んでも効果はありますが、うがいをすることによって、紅茶の成分が鼻腔まで届くのでさらに効果が増すということです。

さてこの風邪・インフルエンザの予防に効果を発揮する紅茶の成分はというと、テアフラビンという成分です。
テアフラビンはカテキンが発酵してできるポリフェノールの一種です。
緑茶を揉んで発酵をうながしてできるのが紅茶です。
その発酵過程でカテキンも発酵して一部がテアフラビンに変わります。
(発酵といっても酸化発酵するということで、簡単にいうとカテキン同士が結びついてテアフラビンという物質になります。)
紅茶の赤い色はこのテアフラビンの色素によるものです。
(カテキンは無色ですがテアフラビンは赤い色をしています。)

このテアフラビンですが、強力な抗ウィルス作用があり、風邪・インフルエンザのウィルスを包みこんで、ウィルスが細胞に入れなくしてしまいます。
このことはウィルスに直接テアフラビンを注入した実験で数々証明されていますので間違いないことです。
もちろん新型インフルエンザにも効力を発揮します。

紅茶一杯200mlに約20mgのテアフラビンが含まれていると思われます。
一日数回うがいをすることが風邪・インフルエンザを予防する上で効果的です。
紅茶を半分に薄めてうがいしても効果が期待できます。
また紅茶を抽出する時間を長くすればするほど紅茶の中のテアフラビンの量が増します。
いうなれば、紅茶でうがいするときは、濃いめに作り、お湯で半分に割って使うようにすれば効率的だということになります。

家族が風邪・インフルエンザにかかっているときなど、紅茶を飲み、紅茶でうがいをすることが感染防止に効果を発揮することでしょう。

追記
脂肪を燃焼させダイエットに効果があるということで、カテキンは良く知られていますが、実はこのテアフラビンは『スーパーカテキン』とも呼ばれていて、脂肪の吸収を抑制するのにカテキンの10倍くらいの効力があります。
紅茶を飲むことは風邪・インフルエンザもさることながら、肥満の予防にも最適だといえるでしょう。
このテアフラビンですが、カテキンと違って抽出するのが難しいためか?、恣意的にテアフラビンを多く含んだ飲料がペットボトル等で販売されていないのが現状のようです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。