SSブログ
健康長寿 ブログトップ

副交感神経に働くGABA(ギャバ)を考える [健康長寿]

交感神経よりも副交感神経を優位にすることは、血管を拡張し血圧を下げる、ストレスを軽減しリラックス効果をもたらす、ためにも重要なことです。

この副交感神経を優位にする、抑制性の働きがある神経伝達物質にアミノ酸の一種であるGABA(ギャバ)という物質があります。

GABAは脳内で生成され、多ければ多いほど副交感神経優位の状態を作ることができます。

GABA(ギャバ)を含有してる食品もたくさんあります。

じゃがいも・トマト・かぼちゃなどに多く含まれており、100g中約60mg程度含有されています。

GABA入りチョコレートも販売されています。
GABA.jpg

それじゃあ、こういったGABAを多く含んだ食品を食べれば、副交感神経を刺激し健康にも良いのでは、と考えを及ぼすのですが。

実際、GABA(ギャバ)のサプリメントも販売されています。

しかし、GABAは経口摂取しても効果がないのです。

GABA(ギャバ)の分子量は約6万と非常に大きく、経口摂取しても腸で消化・吸収することができないのです。
(腸で消化・吸収できる分子量は1000以下だからです。)

確かに、脳内のGABA(ギャバ)の生成を促す薬もあります。

それはあくまで薬であって、病気でもないのに服用すると弊害が生じます。

GABA(ギャバ)は睡眠中に脳内で生成されるので、GABAを多くする、不足しないようにするためには、十分な睡眠をとることが一番重要なことなのです。

スポンサードリンク


nice!(50)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

生姜(生姜)の効果・効能 生と加熱した時では違う [健康長寿]

生姜.jpg

今回は生姜(ショウガ)の効果・効能について書いてみたい思います。

生姜が漢方の重要が成分になっている通り、体い良い食べ物です。

しかし、その効果・効能は、生で食べる時と加熱して食べる時では、はっきり違います。

生で食べる時

辛みの成分であるジンゲロールが重要が役目をします。

ジンゲロールには、殺菌作用・体内の免疫力増大作用があります。

胃を刺激し食欲を増進させてくれます。

一般的には薬味として使われると思いますが。

発汗作用があるので、風邪を引いた時など熱を下げてくれます。

喉に潤いを与えてくれる効果もあります。

ただし、ジンゲオールは加熱すると成分が変化するので、

生姜湯を作る時はぬるめの湯にするよう気をつけなければなりません。

ジンゲロールは皮のすぐ下にありますので皮を剝かないで使用した方が良いです。

加熱して食べる時

生姜を加熱すると、ジンゲロールがショウガオールという成分に変化します。

このショウガオールに次のような効果・効能があります。

・血行を促進させ、新陳代謝を活発にするので、冷え性対策に良いです。

・脂肪の燃焼を促進する。

なお、炒めることによってショウガオールの成分が増大します。


ただし、あまり生姜を食べ過ぎると、胃痛を招くおそれがありますので注意が必要です。

スポンサードリンク





nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

酸性食品の過剰摂取は、やはり体に悪い [健康長寿]

 酸性食品はというと、肉類を筆頭に、魚類・穀類・砂糖・卵などがあります。

肉.jpg

なぜこういう酸性食品の過剰摂取は体にとって良くないのでしょうか。

結論から言うと、血液(血中)のPH濃度を酸性にするからです。

人の血液(血中)のPH濃度は、PH7.4±5と恒常的に一定に保たれています。
少しアルカリ性に保たれているのです。

アルカリ性ということは、OH-(水酸イオン)がH+(水素)イオンよりも多い状態にあるということです。

私達の体の細胞では、細胞内で常に代謝が行われており、その副産物としてH+イオンを排出しています。

このいらなくなったH+イオンを体内に排出するため、血液(血中)のOH-イオンが必要になります。

ザックリと、H++OH-⇒H2O になり、尿として体外に排出する、と考えれば分かりやすいと思います。

ですから、血液(血中)のPH濃度はOH-イオンが多く存在するアルカリ性でなければならないのです。

それなのに、酸性食品を過剰摂取したらどうなるでしょう。

血液(血中)にはH+イオンが多くなり、細胞内の代謝で不必要になったH+イオンを体外に排出できなくなってしまいます。

だからといってH+イオンを体外に排出しないわけにはいきません。

無理に排出しようとするため、腎臓に負担がかかったり、骨を溶かしてCa(カルシウム)を使って排出するという、健康にとってかなりの悪影響の働きをしなければならなくなります。

普通は、例えば、肉類を食べるときは一緒にアルカリ性である野菜等も食べているので、この状況は生まれないのですが。

肉類だけを過剰に摂取すると、体内でこういう状況が起こり、健康を害することになります。

肉類などの酸性食品を食べるときは、野菜などのアルカリ性食品も一緒に食べ、血液(血中)のPH濃度を中和させるよう心掛けなければなりません。

スポンサードリンク




nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

赤ワインを飲んで健康維持しよう [健康長寿]

以前から、赤ワインを飲むことは健康を維持するのに良い、と言われ続けています。

僕も毎日ではないにしろ、よく赤ワインは飲んでいますが。

赤ワイン.jpg

ではなぜ、赤ワインを飲むことは健康を維持するのに効果があるのでしょうか。

赤ワインの中には、ポリフェノールの1種であるレスベラトロールが含まれています。

レスベラトロールは、主に赤ワイン、ブドウの果皮、ピーナツ類に含まれています。

赤ワインには、1L中約1mgのレスベラトロールが含有されています。(ワインの種類によって多少違いはありますが)

これは白ワインの4倍程度の量になります。

このレスベラトロールの働きにすごい健康効果があるのです。

細胞分裂を促します
人の体は約37兆個の細胞で作られています。
そして、驚くべきことに毎秒約2500万個の新しい細胞が誕生しているのです。
人の細胞分裂の減少は即、老化現象につながります。
レスベラトロールが細胞分裂を活性化することで、人の老化を遅らせ、その分私達は長生きできるということになります。

血液をサラサラにする働きがあります
レスベラトロールには、悪玉コレステロールを抑制し、また、血液中の血栓の元になる血小板の擬集を阻害する働きがあります。これによって、高血圧、動脈硬化、脳卒中の予防に効果があるのです。

がんの発生を抑制します
レスベラトロールは発がん物質を分解、または発がん物質の活性化を妨げる働きがあるのです。

糖尿病の予防に効果があります
レスベラトロールはエネルギー代謝を高めてくれるので、肥満が要因となる糖尿病の予防につながります。
ダイエットにも良いということでしょう。

認知症の予防にもお薦めです
認知症の発症リスクは、ワインを一日1~2杯飲んだ時に約50%減少し、一日に3~4杯飲むと約70%減少するという研究データがあります。
(ワインを飲むのは一日4杯程度が限度で、それ以上飲むと反って死亡リスクが高くなるので注意が必要です。) 

赤ワインの中のレスベラトロールは、健康を維持するにはもってこいの成分であり、様々な病気の予防に間違いなく効果があると思います。

赤ワインを毎日飲むというのもなかなか難しい、また、赤ワイン自体好きじゃない、という方は、レスベラトロールをサプリメントととして摂取するという方法も考えてみたらいかがでしょうか。

スポンサードリンク




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

夏場は脳卒中(脳梗塞・脳内出血・クモ膜下出血)に注意! [健康長寿]

脳卒中というと、脳梗塞・脳内出血・クモ膜下出血の3つがあります。

その中でも脳梗塞が約60%を占めています。

脳梗塞は脳内の血管が詰まったり、血液の流れが悪くなったりして起こります。

この脳梗塞ですが、夏場(6月~8月)に一番多く発症してるんです。

冬の脳卒中は寒さが原因で脳内の血圧が上昇してしまうのが要因となりますが、

それでは夏場の脳梗塞はというと、

体内が水分不足になり、血液がねばねばになるのが主な要因になります。

朝おきてから2時間以内に発症することが多いそうです。

なぜかというと、寝てる時に体内の水分が蒸発し、血液中の水分が足らなくなり、

血液がねばねばしていまう、ということと、

脳卒中予防または高血圧の薬の効き目が朝方なくなってしまう人がいる、

というのが考えられます。

これらの薬を飲んでいる方は、朝起きたら血圧を測ってみてください。

いつもより上がっているようなら医師に相談した方が良いと思います。

では、夏場の脳梗塞を予防するには

寝る前にコップ1杯でもいいので水を飲み、

水分を補給してから就寝するということです。

「じゃ、寝る前にビール1杯飲んでから寝よう」と思った方、

ビールはご存知の通り利尿作用がありますので、

反って脱水症状を招き逆効果ですよ。

そして、日中も水分をこまめに取るよう心掛けましょう。

余談ですが、夏を乗り切るために甘酒が良いということもブログで書いてますので、

良かったらご覧になってみてください。

スポンサードリンク

 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
健康長寿 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。