SSブログ

ムンクの『叫び』のCGアニメの動画が怖すぎる~

2ムンク.jpg ムンク.jpg


ちょっと気色悪いと言うよりも怖すぎる。
この動画はムンクの『叫び』をよく表現してます。

ムンクの『叫び』の意味はというと、ムンクは日記に、

『私は二人の友人と、歩道を歩いていた。
太陽は沈みかかっていた。
突然、空が血の赤色に変わった。
私は立ち止まり、酷い疲れを感じて、柵に寄り掛かった。
それは炎の舌と血とが、青黒いフィヨルドと町並みに被さるようであった。
友人は歩き続けたが、私はそこに立ち尽くしたまま不安に震え、戦いていた。
そして私は、自然を貫く果てしない叫びを聞いた。 』

と書かれています。

ムンクの『叫び』は、自然の叫びを聞いたムンク自身がその叫びに耐えかねて耳を塞いでいる絵だったんですね。

nice!(51)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

さつまいもを食べて出るオナラを防ぐには

サツマイモ.jpg
 これから寒くなる季節、ほんとに甘~い石焼芋・蒸かしたサツマイモを食べたくなりますね。

以前に、朝食や昼食に、ご飯の代わりにサツマイモを食べてダイエットしよう。
つまり、サツマイモの置き換えダイエットが流行したことがあります。

確かに、ご飯1膳150gは約250kcalで、サツマイモ150gは約182kcalなので、サツマイモを食べることによって、68kcal 減量することになります。
また、サツマイモはご飯の大体3倍以上もの食物繊維を含んでいるため、腸内環境を整えるのに適していて、便秘解消にもってこいの食べ物です。
この点からも、ご飯の代わりにサツマイモを食べることによるダイエット効果も期待できるでしょう。

しかし、問題となるのは、サツマイモを食べた後に出るオナラです。
朝、サツマイモを食べて仕事に行き、会社でオナラが出るのを我慢するような日々が続いたら、それこそダイエットどころではありません。

サツマイモを食べると、なぜオナラが出るのかというと、
サツマイモは食物繊維が豊富です。
食物繊維は消化酵素で消化することができないので、大腸での滞留時間が長くなります。

それに加え、サツマイモのデンプンは、例えばご飯のデンプンと比べて、12倍以上の大きさなのです。
(食材によってデンプンの大きさはマチマチです。)
そのため、大腸で消化するのに時間がかかってしまいます。

長い時間をかけて、大腸内で消化酵素によってデンプンが麦芽糖・ブドウ糖に分解されるため、その際に発生するガス(オナラ)の量も多くなるのです。

サツマイモのデンプンを分解するのに働くのは善玉菌なので、臭いがあまりしないオナラになります。
(肉類は悪玉菌が分解するので嫌な臭いのするオナラになります。)

では、このサツマイモを食べて出るオナラを防ぐ方法があるのでしょうか。

完全に防ぐ方法はないような気がしますが。

次の2つのことに注意してサツマイモを食べれば、ある程度オナラを抑えることができると思います。

①サツマイモを切ると、皮の近くに白い乳液ような物質が染み出てきます。
ヤラピン.jpg 2ヤラピン.jpg

これはヤラピンといって、いも類の中でサツマイモだけに含まれる糖脂質の一種です。
このヤラピンという物質には、腸の蠕動運動を促進させる働きがあり、腸での消化を助けるてくれます。
ヤラピンはサツマイモの皮の近くに多く存在しているため、サツマイモの皮ごと食べれば間違いなくヤラピンを摂取することができると思います。

②唾液には消化酵素であるアミラーゼが含まれています。
サツマイモを食べた際、噛む回数を多くすることによって、アミラーゼで少しでも腸での消化を手助けすることができます。

以上の2点を心がけてサツマイモを食べれば、大腸内でサツマイモを消化する時間を短くすることができ、発生するガス(オナラ)の量も抑えられると思います。

ほんとに石焼芋を食べたくなりました。
nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

赤いピーマンは、緑のピーマンより栄養価が高い

ピーマン.jpg 赤ピーマン.jpg

 緑色した一般的なピーマンは、スーパーなどでは1個30円くらい1袋3個入って100円程度で売られています。
それに比べて、赤いピーマンは中々見ることができません。
赤色をしたパプリカは良く見かけますが。

ピーマンもパプリカも同じナス科トウガラシ属に含まれますが、違いがあります。
最初に輸入したのが、ピーマンはアメリカからで、パプリカはオランダからです。
オランダ語でピーマンのことをパプリカと呼んでいます。

パプリカはピーマンと比べて、少し甘みがあり肉厚もあり形が林檎に似ているのが特徴ですが、パプリカもピーマンも味・栄養価に差ほど違いはありません。

さて、緑色のピーマンと赤いピーマンですが、なぜ色に違いが出るかというと、その収穫時期の違いによるものです。

緑色のピーマンは花が咲いてから約2週間くらいで収穫するのに対し、赤いピーマンは2ヶ月くらい経って完熟した頃に収穫するのです。

赤いピーマンは完熟してるせいで、痛み易いので、なかなかスーパーに出回ることがありません。
価格も緑のピーマンの3倍以上はします。

ただ、赤いピーマンは完熟しているおかげで、緑のピーマンと比較してかなり栄養価が高いのです。

それは含有するビタミンに顕著に表れています。

          緑ピーマン    赤ピーマン
ビタミンA      0.9mg      2.4mg
(βーカロテン)     0.8mg      2.1mg
ビタミンB1      0.03mg      0.06mg
ビタミンB2      0.03mg      0.14mg
ナイアシン      0.6mg      1.2mg
ビタミンC      76mg       170mg
ビタミンE      0.8mg      4.7mg

このように、赤いピーマンの方がかなりビタミンを多く含んでるのが分かると思います。

ピーマンの栄養価の特徴でもあるβーカロテンとビタミンCにおいては、赤ピーマンが緑のピーマンの3倍近く含有されています。
植物に豊富に存在する赤橙色色素の一つであるβカロテンが多くなるためにピーマンの色も赤くなります。
βーカロテンは免疫力を高めたり、目や皮膚を健康にする働きもあります。

ビタミンCは、これからの季節、風邪の予防と肌荒れ防止に効果があります。

それから、緑のピーマンの6倍くらいまで多くなったビタミンEは、血管・血液の健康維持に欠かせないビタミンであり、老化防止の働きもあります。

これから寒くなってくる季節、もしスーパー等で赤いピーマンを見かけたら一度買ってみて、緑のピーマンとの食感の違いを味わってみてはいかがでしょうか。


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

笑わぬ男、ラグビー日本代表 稲垣啓太選手の生い立ちと略歴

2019年ラグビーワールドカップで大活躍した稲垣啓太選手
1稲垣.jpg2稲垣.jpg
ラグビーワールドカップで大活躍した稲垣啓太選手の生い立ちとこれまでの略歴をまとめてみました。

稲垣啓太(いながきけいた)

1990年6月2日生まれ29歳(2019/10/18現在) 血液型A型

現在 身長186cm  体重115kg (愛称:ガッキー)

新潟県新潟市秋葉区出身

3人兄弟の末っ子として生まれる 
2人の兄を持つ

幼稚園の年長組ですでに体重は40kg以上あったみたいです。

小学校5年で体重は100kgを超えたそうです。

新潟市立新津第二中学校時代は野球をやっており、ポジションはキャッチャーとして、全国大会にも出場しております。

新潟工業高校に入り、兄がラグビーをやっていた影響を受け、ラグビー部に入りました。

新潟工業高校は15年連続で全国ラグビー選手権(花園)に出場している強豪校です。

稲垣選手も高校2年、3年と全国ラグビー選手権(花園)に出場しています。

高校3年のときは、キャプテンも務めています。

この年に稲垣選手はラグビーU20日本代表にも選出されています。

高校時代のエピソードとして、4ヶ月付き合った彼女に、「顔がこわい」からと振られてしまったという過去があります。

稲垣選手は母校のグラウンドを天然芝にする費用として、苗や機材の費用300万円を寄付しており、9月8日に新潟工業高校で行われた、天然芝グラウンド開きに笑顔で出席しています。
ほんとに、心優しい人なんですね。

2009年関東学院大学に入り、2012年にはラグビー部のキャプテンを務めています。
この時期の関東学院大学のラグビー部は、低迷期にあったように思われます。

2013年大学卒業と同時に、ラグビーのプロ選手としてパナソニックワイルドナイツに加入

2013年8月31日にラグビートップリーグ公式選初出場

パナソニックワイルドナイツで活躍する稲垣啓太選手
4稲垣.jpginagaki8.jpg

2013年度新人賞を堀江恭佑選手とともに受賞

2014年11月15日にリポビタンDツアー ルーマニア戦で日本代表初キャップを獲得

2015年スーパーラグビーのオーストラリアチーム・レベルズに加入

2015年イングランド開催ラグビーワールドカップ日本代表に選出される

2016年スーパーラグビーの日本チーム・サンウルブズに加入

サンウルブズで活躍する稲垣啓太選手
5稲垣.jpg6稲垣.jpg

2019年8月ラグビーワールドカップ日本代表に選出され、日本代表のプロップとして頑張ってくれました。

稲垣啓太選手はあくまでも、日本のラグビートップリーグのパナソニックワイルドナイツに所属しており、
日本のトップリーグが終わったあと、2月~7月の期間限定で開催されているSANZAA主催のスーパーラグビーにおいては、日本チームのサンウルブズに加入してプレイしています。

スポンサードリンク



スーパーラグビーは、ニュージーランド5チーム、オーストラリア4チーム、南アフリカ4チーム、アルゼンチン1チーム、日本1チームの計15チームでリーグ戦が行われています。

2016年に、日本がサンウルブズというチームを作りスーパーラグビーに参加する以前は、例えば、稲垣選手がオーストラリアのレベルズ、田中史朗選手がニュージーランドのハイランダーズに加入してプレイしていました。

稲垣啓太選手には、次回フランス開催のラグビーワール
ドカップにも是非出場してもらいたいです。

また、1月から開催される国内トップリーグでの稲垣啓太選手の活躍を応援したいと思います。。


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

美味しくて体に良い食べ物はあるのか?

寿司.jpg
焼肉.jpg
ショートケーキ.jpg
ラーメン醤油.jpg
 僕は以前から、美味しい食べ物ほど体に悪いのでは、と思っていました。
まあ、美味しい食べ物というと、一般的には、
お寿司・焼肉・ケーキ・ラーメンなどが挙げられます。
確かに僕も、どの食べ物も美味しいと感じます。
しかし、美味しいからと言って、健康に良い食べ物でしょうか。

○お寿司・・・カロリーが高過ぎます。
ネタを除いた1カンの寿司飯約20gのカロリーは、約32kcal です。
ネタのカロリーが加わるので、100g当たり約160kcal 以上の高カロリーとなります。

○焼肉・・・カロリーが高いのはもちろん、含有する脂質の量がとても多いです。
牛肉を例に取ると、牛肉100g当たりのカロリーは、約370kcal と半端ないくらい高いです。
含有している脂質は、100g当たり約33g と、魚の含有している脂質の量のおおよそ2倍以上にもなります。

○ケーキ・・・カロリーが高い上、糖質と脂質で作られた食べ物と言ってよいでしょう。
ショートケーキ1個弱100g当たり、カロリーは約308kcal、糖質は約25g、脂質は約21g です。
ご飯1膳半食べたのと同じ位のカロリーと糖質を摂ってしまいます。

○ラーメン・・・カロリーは高いし、なんと言っても塩分量が多すぎます。
一般的な醤油ラーメン1杯約750g当たり、カロリーは約460kcal、塩分量は約7g です。
塩分にいたっては、もはや高血圧の人、高齢者の方の食べる物ではありません。

このように、美味しい食べ物は、体・健康にとって良くない物というのも、あながち間違いではないように思います。

では、体・健康に良くて美味しいものはないのか?
ありました。それはズバリ果物です。
果物.jpg
果物はカロリーが低い食べ物です。
100g当たり、バナナ21.4kcal・りんご13.1kcal・みかん11.0kcal・グレープフルーツ9.0kcal とみんな低カロリーです。
それと食物繊維が多く、ビタミン・ミネラルも豊富に含んでおり、これほど健康に良い食べ物はないのではないでしょうか。
以前、果物は果糖を多く含んでいるので、食べ過ぎると中性脂肪が増え肥満になる、と言われていました。
それは、例えば、一日にバナナ20本、りんご10個、みかん20個以上食べた場合であり、そのようなことはあり得ません。

世界保健機関(WHO)では、『糖類摂取は肥満を促進するという考えは誤りであり、果糖やショ糖等の糖類が生活習慣病に直接結びつくことはない。』と断言しています。

厚労省でも果物の一日当たり200gの摂取を推奨しております。

いやー、僕自身、美味しくて体に良い食べ物があって良かったなあ、と思う反面、なぜ今まで気がつかなかったのかなあ、と自分自身情けなく思っています。

野菜ももちろん低カロリーで体に良い栄養成分を多数持っています。
しかし、野菜は美味しい食べ物と言えるでしょうか。
美味しい食べ物は?と聞いて、野菜の名を挙げる人はいないでしょう。
野菜の対する僕の偏見でしたら申し訳ありません。
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

味噌汁の中に、温州みかんが入っている?

じゃがいも味噌汁.jpg
 僕の食卓にいつも出てくる味噌汁の中には、温州みかんが入っています。
こういうと、マジか?と思う人も多いと思います。
(温州みかんとは、一般的に国内で店頭に並んでいるミカンの正式名称で、決してみかんの中の1種類ということではありません。)

実は、これは例えた言い方で、言い方を変えれば、
味噌汁の中に、温州みかんと同等の栄養成分を持つ具材が入っているということです。

その温州みかんと同等の栄養成分を持つ具材とは、
ずばりジャガイモです。

温州みかんとジャガイモの栄養成分がどのくらい似かよっているか、比較してみます。
みかん.jpg じゃがいも.jpg

可食部100g当たり
       温州みかん  ジャガイモ
エネルギー  46kcal    76kcal
たんぱく質  0.7g      1.6g
脂質     0.1g     0.1g
炭水化物   12.g     17.6g
(食物繊維)   1.0g     1.3g
ナトリウム  1.0mg      1.0mg
カリウム   150mg    410mg
カルシウム  21mg    3mg
マグネシウム 11mg      20mg
鉄      0.2mg     0.4mg
ビタミンB1  0.1mg      0.09mg
ビタミンB2 0.03mg      0.03mg
ナイアシン  0.3mg      1.3mg
ビタミンB6  0.06mg      0.18mg
ビタミンC   32mg      35mg

これを見ても分かるように、温州みかんとジャガイモの栄養成分は、ほぼ同じと言っても過言ではないくらい似ています。

驚くべきことは、
みかんの栄養素の代名詞となっているビタミンCが、
ジャガイモにはそれ以上に含まれているということです。
食物繊維もカリウムまた、ジャガイモの方が含有量が上回っています。

これはもはや、ジャガイモ入りの味噌汁には、温州みかんが入っていると言っても決して過言ではないでしょう。

・食物繊維は、糖質の吸収を穏やかにし、便秘の解消に欠かせない成分です。
・カリウムは血液中の塩分の排出に欠かせない栄養素で、高血圧・脳卒中の予防に役立ちます。
・ビタミンCは、悪玉コレステロールを減少させたり、免疫力の向上にも役立ち、風邪の予防や美容にも効果があります。

また、ジャガイモを味噌汁に入れると、ジャガイモに含まれているアミラーゼという酵素が、熱しられることによって、ジャガイモのでんぷんを分解して糖に変えるため、味噌汁自体が甘くて美味しくなります。

僕は改めて、味噌汁に入っているジャガイモの重要性を認識しました 。

スポンサードリンク




nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

パンの代わりに、リンゴで簡単に置き換えダイエットをしよう [ダイエット]

半分りんご.jpg
 以前の記事で、主食をお豆腐に置き換えてダイエットをしよう、ということを書きましたが。
朝食に食パンを食べている人にとっては、食パンの代わりにお豆腐を食べるということに抵抗があるような気がします。

そこで頭に浮かんだのがリンゴです。

リンゴに関することわざに、

日本やドイツには、『リンゴが赤くなると、医者は青くなる』
イギリスには、『一日一個のリンゴで医者いらず 』
       『1日に1個のリンゴは医者を遠ざけ続ける』
        An apple a day keeps the doctor away.
スペインには、『毎日のりんご一個は医者の費用を節約できる』

このように、リンゴは健康にとって良い食べ物だということです。

・リンゴポリフェノールは、抗酸化作用があり、コレステロールを減少させて脂肪の吸収を抑え、また肌の健康維持にも良くアンチエイジング効果(老化防止)があります。
(りんごを切って放っておくと茶色っぽくなるのは、リンゴポリフェノールが酸素にふれて酸化するためです)
・ペクチンは、腸内の悪玉菌を減少させ整腸作用があり便秘の解消にも役立ちます。
・リンゴに多く含まれているカリウムは、血液中の塩分を排出させ、高血圧・脳卒中の予防に効果があります。
・ クエン酸、リンゴ酸といった有機酸は、殺菌作用の他に、体内の乳酸を減らし疲労回復に効果があります。

リンゴには健康に良い様々な栄養成分が含まれているということが分かると思います。

そもそもリンゴはカロリーが低い食べ物です。

リンゴ100g中・・・57kcal しかありません。

それに対して、食パンは、100g中・・・264kcal もあります。

朝食に、5枚入りの食パン1切れを食べた場合、
食パン1切れ(72g)・・・190kcal 摂取したことになります。

その代わりに、リンゴを1個の半分食べた場合、
リンゴ半個(150g)・・・86kcal 摂取したことになります。

食パンとリンゴを食べた場合では、こんなにカロリーに差があるのです。

朝食に食べる1切れのパンをリンゴ半分に置き換えれば、間違いなくダイエットの効果が得られると思います。
その上に、健康にも良いというのであれば尚更実践してみる価値はあるでしょう。

スポンサードリンク

      
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ぬか漬けの沢庵(たくわん)の健康効果を見直そう

たくわん.jpg 
沢庵(たくわん)というと、どうしても、おじいさん・おばあさんが食べるものという感じがします。
僕自身も、高齢の両親が他界してからというもの、たくわんを作るのは元より、買って食べるということも全くなくなりました。

また、たくわんに含まれている塩分量が高いことから、高血圧・脳卒中等を心配して、みんなが敬遠するようになったことも事実だと思います。

たくわんに含まれる塩分の量は、たくわん1切れ(約8g)・・0.3g の塩分です。
日本高血圧学会は、高血圧の治療においては1日6g未満を推奨し ています

しかし、高血圧で悩んでいる人、通院している人でなければ、たくわんを2、3切れ食べるくらいであれば健康上全然問題ないですし、むしろ体にとってはこれほど良い食べ物はないといっても良いと思います。

よく時代劇で、ご飯と汁物とたくわん2切れという食事の風景が見られますが、その程度でもたくわんの持っている栄養を考えれば、生きていくのに十分だったのでしょう。

ぬか漬けのたくわんの元になっているのは、もちろん大根と米ぬかです。

大根2.jpg
大根はほとんどが水分ですが、それ以外は、食物繊維・ビタミン・ミネラルを豊富に含んだ食材です。
大根100g当たり
食物繊維・・4g ビタミンB1・・0.09mg ビタミンB2・・0.16mg
ナイアシン(ビタミンB3)・・0.5mg ビタミンB6・・0.18mg ビタミンC・・53mg
ナトリウム・・48mg カリウム・・400mg カルシウム・・26mg 
マグネシウム・・22mg リン・・52mg 鉄・・3.1mg

ぬか米.jpg
米ぬかとは、玄米を白米に精米する際に残る、玄米の表面を覆っている皮の部分(胚芽・種皮・果皮)です。
米ぬかもまた、玄米の90%以上の栄養素を保持した『ビタミンの宝庫』と呼ばれるくらい本当に健康に良い食材です。

米ぬか100g当たり
食物繊維・・20.5g ビタミンB1・・3.12mg ビタミンB2・・0.5mg
ナイアシン(ビタミンB3)・・36.4mg ビタミンB6・・3.27mg 
ナトリウム・・5.0mg カリウム・・1800mg カルシウム・・46mg 
マグネシウム・・850mg リン・・1500mg 鉄・・7.6mg

この米ぬかに漬けた大根は、米ぬかの栄養成分も吸収し健康効果が倍増する食べ物となるのです。

特筆すべき栄養成分は、疲労回復を促すビタミンB1・私達のメンタル面、新陳代謝に影響を及ぼすナイアシン(ビタミンB3)の含有量が元の大根の約4倍以上に増えるという点です。

また、たくわんは発酵食品なので、大根に含まれる植物性乳酸菌の発酵も促進され、腸内の悪玉菌を減少させ腸内環境を整えるのに適した食品です。

僕も、ぬか漬けたくわんは高齢者の食べるものというイメージを変え、これからは積極的に食事に取り入れていこうと思います。

スポンサードリンク


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

血液クレンジング(血液オゾン療法)は効果がないニセ医学であると言わざるを得ない

血液クレンジング.jpg
11月6日の衆院厚生労働委員会で、血液クレンジング(血液オゾン療法)の安全性や医療広告上の問題が取り上げられました。
その際、厚労省は、血液クレンジング療法に関して「医薬品や医療機器として有効性・安全性を確認されて薬事承認された製品はない」「厚労省として効果や安全性について把握していない」として、実態調査に乗り出していることを明らかにしました。

また、クリニックで、「血液クレンジング療法が肝炎、HIV、インフルエンザウイルスの除去効果やがん、悪性リンパ腫、白血病に効果がある」と宣伝してることに関して、「医療広告ガイドラインで許されるのか、誇大広告に当たらないのか」も問題になっていました。

血液クレンジングとは、人の静脈から100cc~200ccの血液を採血し、オゾンガスを混合した血液をまた静脈に戻すという療法です。
医療保険適用外の自由診療で行われており、1回2~3万円みたいです。
この療法を施すことで、血液循環の改善、免疫力の向上、疲労回復、アンチエイジングなどに効果あると謳われています。

しかし、血液クレンジング療法にこのような効果が本当にあるのでしょうか?

まず、血液クレンジング療法(オゾン療法)の効果に関して、医学的エビデンス(証拠、根拠)が全くないのです。

血液クレンジングを推進する日本酸化療法医学会においても、「血液クレンジング療法に関する臨床試験は費用がかかるし、世間の『オゾンは危険』という思いこみがあるからできない」と述べています。
こんなことがあるのでしょうか。
今や、コンビに・スーパーで売られている特定保健用食品(トクホ)と表されている飲み物にさえ、科学的根拠があり臨床データ、研究データに裏づけされているのです。

また、アメリカのFDA(食品医薬品局)では2016年から、オゾンの医療用使用は禁止されているのです。
FDAでは、『オゾンは有毒ガスであり、特定の治療、補助治療、または予防治療において、有用な医療用とは知られていない』と記載されています。

そもそも、わざわざ静脈から100ccくらいの血液を採取し、オゾンを混合させて戻すことに何の意味があるのでしょうか。
静脈から採血した、どす黒い血液にオゾンを混合すると、一瞬で鮮やかな赤色の血液になります。
これはただ単なる血液が酸化したことによる科学反応であり、血液が浄化されたり、ましてや血液中の老廃物・毒物が除去されたわけではないのです。

人の体内では恒常的に、静脈の血液は肺に流れ、肺で酸素を取り込んだ血液は、心臓にわたり動脈を通して体内の隅々に行き渡っているのです。

消費センターにも、血液クレンジング療法に関する多数の苦情が寄せられています。

このような、効果も実証できないような施術には十分注意する必要があるのではないでしょうか。

スポンサードリンク



nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

お豆腐で簡単に置き換えダイエットをしよう [ダイエット]

豆腐.jpg
 食事の際、ご飯、パン、麺類を食べる代わりに、お豆腐を食べることによって簡単にダイエットすることができると思います。

まず、お豆腐はカロリーが少ない食品です。

100g当たり 木綿豆腐ー72kcal 絹ごし豆腐ー56kcal しかありません。

それに対して、ご飯ー168kcal 食パンー264kcal コッペパンー265kcal
うどんー270kcal 中華麺ー281kcal

100g当たりの糖質を比べてみると、
  木綿豆腐ー0.7g 絹ごし豆腐ー0.9g
  ご飯ー38.1g 食パンー49.1g コッペパンー51.4g
   うどんー55.0g 中華麺ー52.2g

となり、お豆腐は他の食品とは比べ物にならないほど糖質が少ないのです。

朝食に、ご飯を軽く茶碗1膳(約150g)食べるとします。
その場合に摂取するカロリーは約200kcal 糖質は約60g になります。

では、ご飯の代わりにお豆腐(半丁約150g)を食べた場合、
摂取するカロリーは約100kcal 糖質は約1g となります。

ご飯の代わりにお豆腐を食べることでかなりのダイエットになります。

また、お豆腐はたんぱく質の他に、ビタミン・ミネラルも豊富に含んでいて健康を維持するにはもってこいの食品です。

実際、僕も朝食に、ご飯の代わりにお豆腐を食べることがよくあります。
朝から、お豆腐を1丁(約300g)も食べられません。
お豆腐を半丁食べると、結構食べた気がします。
お豆腐の上に、きざんだネギやかつお節を乗せたり、僕は好んでおろし生姜を乗せて醤油をかけて食べますが。

みなさんも一度やってみてはいかがでしょうか。
僕も実践して、体重が減ったのを実感しましたので、間違いなくダイエットの効果が得られると思います。

スポンサードリンク




nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。