SSブログ
糖尿病予防 ブログトップ
前の10件 | -

糖尿病の方は焼酎を飲んでも良いのか? [糖尿病予防]

近年言われている焼酎の健康効果というと、主に焼酎に含まれている『ウロキナーゼ』という酵素によるものです。

ウロキナーゼ』という酵素は、血液中の血栓を溶かしたり善玉コレステロールを増加させる働きがあるので、血液がサラサラになり動脈硬化を予防し如いては脳卒中や心筋梗塞の予防に効果を発揮します。
実際、脳梗塞や心筋梗塞の点滴治療として使われています。
また免疫機能を強化する働きもあります。

ではこういう健康効果があるからといって、糖尿病の方は焼酎を飲んでも良いのでしょうか?

ハッキリ言って、糖尿病の方が焼酎を飲むことは決して良いことではありません。

焼酎が他のお酒と比べて低カロリーだ、という人がいますが、それは間違っています。

アルコール1%当たりでみると
 焼酎25°約5.6kcal ビール約8.4kcal 日本酒約7.0kcal ワイン約5.8kcal
 と確かに焼酎はカロリーが低い。

しかし、これはあくまでアルコール1%当たりの数値です。
そもそも焼酎はアルコール度数が高いのです。
だからコップ一杯(約200ml)に換算すると
 焼酎25°約280kcal ビール約84kcal 日本酒約約210kcal ワイン約140kcal
となり、焼酎が一番カロリーが高いことになります。
焼酎25°をコップ1杯飲むということは、ご飯を一膳食べる以上のカロリーを摂取することになるのです。
(ご飯一膳のカロリーは約250kcalです。)

まあ、焼酎をストレートでそのまま飲む人もあまりいないと思いますが。
お湯で半分に割って飲んだとしても約140kcal摂取したことになります。
特に糖尿病を患っていて食事制限等をしている人がこのような余分なカロリーを摂って良い筈がありません。

良く糖尿病にかかっている人でも、医師から「ビール1杯程度ならOKだよ。」と言われる事もあるでしょう。
それはビールのアルコール度数が低いことから、他のお酒と比較して摂取カロリーが少なくて済むからです。
まさか糖尿病の方に「日本酒や焼酎1杯くらいは飲んでも大丈夫ですよ。」という医師は間違ってもおりません。

追記 一般的にアルコール1g当たり、カロリーは約7kcalと計算されます。

nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

酢の健康効果、高血圧の予防・改善の効果 [糖尿病予防]

夏も本番を向かえ、料理の際に酢を使う機会が増えてくると思います。
今日は、その酢の健康効果、高血圧の予防・改善に絶大な効果があるということを書いてみたいと思います。

さて、酢はどうやって作るかというと、
お酒(穀物酒・果実酒等)に酢酸菌を加えて発酵させて作ります。
酢はほとんどが水で、酢酸は約4パーセントくらいです。
酢の酸味や刺激臭はこの酢酸によるものです。
酢をビネガーといいますが、これはフランス語では、「酸っぱいお酒」という意味だそうです。

酢の健康効果、高血圧の改善・予防の効果は、正確には酢酸の働きになります。

血中のコレステロール値を下げたり、中性脂肪の脂質を減少させてくれます。
 いわゆる、これのよって血液がサラサラになります。
 このことは、臨床実験で確認されています。

血管を拡張させてくれます
 酢酸が体内でエネルギーとして使われるとき、アデノシンという代謝物質を出しますが、
 このアデノシンに血管を拡張させる働きがあるのです。
 その結果、血液の流れがスムーズになり血圧が下がります。

以上の2つの酢酸の働きが、酢の健康効果、高血圧の予防・改善の効果ということになります。


 よく、酢には減塩の効果があるといいますが、
酢酸自体には、体内の余分な塩分を排出するといった働きはありません。
正確には、酢を調味料として料理に使うことによって、
塩味を抑えて塩分を控えることができ、結果減塩につながるということです。

 酢を大さじ1杯ずつ毎日飲むと、6週間後には血圧が下がっているそうです。
高血圧でお悩みの方は一度試してみてはいかがでしょうか。
でも、酢をそのまま飲むのは体に悪いので、水で10倍くらいに薄めて飲んでください。
酢酸の効果に変わりはありませんのでね。

 ハチミツを混ぜて飲むのもいいかと思います。
また、これからの暑い季節、氷を入れて飲むのもいいですね。
酢には、この他に、殺菌作用や疲労回復の働きもありますが、
今回は酢の健康効果、高血圧の予防・改善の効果ということに絞って書いてみました。
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

はちみつと血糖値:NHKゆうどきネットワークを見て [糖尿病予防]

今日のNHKゆうどきネットワークでは、はちみつ活用術を放送していました。

梅のはちみつ煮・・・青梅1kg+はちみつ1Lを合わせてから煮込んだもの。

トマトのはちみつ漬・・容器の中に8等分くらいに切ったトマトを入れ、その上にトマトがヒタヒタになるくらいのはちみつを掛けて一晩冷蔵庫で寝かせたもの。

はちみちを使ったこのようなレアな?料理ですとか、
はちみつを活かした調味料として、はちみつ酢やはちみつ醤油を紹介していました。

番組を見ながらちょっと気になったのが、はちみつの体への影響です。

「はちみつはカロリーが低い。」とゲストの京都産業大学の先生はおっしゃっていましたが、
それは上白糖100g当たり384kcalと比べた場合、はちみつは100g当たり294kcalですからカロリーは低いことになりますが、
白米のご飯100g当たり約170kcalと比べたらかなり高いことになります。

はちみつは大部分がブドウ糖と果糖からできていますので、食べた際も消化酵素等で分解する必要がなく、それゆえ腸での吸収速度はかなり速いことになります。
腸での吸収の速さから、はちみつには疲労回復の効果があります。

しかし腸での吸収速度が速いということは、血糖値の上昇も速いということです。
はちみつのGI値(血糖値の上昇する速さを表す指数)は75で、
もちろん上白糖のGI値109よりは低いですが、はちみつはメープルシロップと同じくらいGI値は高く、
血糖値が気になっている方、糖尿病を患っている方は避けた方が良い食材です。

また、はちみつは乳幼児(1歳未満の赤ちゃん)には食べさせてはいけない、と番組内で指摘していました。
はちみつにはボツリヌス菌が存在していることがあり、おなかの免疫力が発達していない乳幼児に食べさせると中毒を引き起こす危険性があるからだそうです。
(このことに関しては、厚生労働省でも勧告しているとのこと。)

番組の冒頭でで紹介していた「ニセアカシア」のはちみつは、なんかサッパリした感じがして一度は舐めてみたい気がしました。
でもこういうはちみつは結構なお値段なんでしょうね。

はちみつ活用術に関して知りたい方は、NHKゆうどきネットワークホームページ『http://nhk.jp/you-doki』をご覧になってみてください。
nice!(23)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

糖尿病の予防・改善にマグネシウムを摂ろう [糖尿病予防]

健康のため「カルシウムを摂ろう」と言う人は沢山いますが、
『マグネシウムを摂ろう』という人は僕の回りには全くいません。

しかしマグネシウムは体内に約30gくらい存在し、その60%以上が歯や骨にあり、その他が体内の細胞・血液中を循環しています。

マグネシウムは体内の生体機能・代謝機能・血圧調整機能に影響を及ぼし、
健康を維持する上で欠かすことのできないとても重要なミネラルです。

マグネシウムが不足すると、神経障害・慢性疲労・うつ病・筋肉の収縮異常などなど様々な疾患の原因になります。

そして今までのいろいろな研究・臨床データによると、
一日当たりのマグネシウムの摂取量が多い人ほど、糖尿病を発症するリスクが低くなることが分かっています。

マグネシウムがすい臓から分泌されるホルモン・インスリンの働きを助け、血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれやすくする効果をもたらすと考えられています。
このことにより血糖値の上昇が抑制されるのです。

体内のマグネシウムはあまり体外には排出されないのですが、
尿が多い、また尿の回数が多いと、尿と一緒に排出されてしまいます。
特に糖尿病を患っている方はこの傾向が強くなり、
体内のマグネシウムが不足しがちになります。

厚生労働省が推奨する一日当たりのマグネシウムの摂取量は、
男性340mg~370mg、女性で270mg~290mgです。

マグネシウムは豆類・魚介類に多く含まれています。

マグネシウムを多く含む食材100g当たりの含有量を調べてみると、
大豆220mg 納豆100mg 煮干230mg いわし100mg 
するめ170mg あさり100mg
のり(乾燥)1300mg わかめ(乾燥)1100mg 
ひじき(乾燥)620mg となっています。

マグネシウムを多く含む食材を食べたとしても、腸からはその約30%しか吸収されないため、
なかなか摂取するのに難しいミネラルです。

マグネシウムを摂ることが健康上重要であり、特に糖尿病の予防・改善に効果があるということを僕たちはもっと理解しなければならないと思います。

nice!(12)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

納豆は血糖値の上昇を抑制する [糖尿病予防]

納豆には血糖値の上昇を抑制する効果があります。

時々ネット上で、『納豆は血糖値を低下させる。』という記述を見かけますが、
食品は多かれ少なかれ糖質を含んでおり、血糖値を下げる食品などというものは存在しません。

納豆も100g中約5gの糖質を含んでいるため、納豆を食べても血糖値は上昇します。
しかし、納豆のGI値(血糖値の上昇を表す指数)は33と低く、
食パン95.精白米88と比べると、かなり血糖値が上がりにくい食べ物です。

さてこの納豆には、食後の血糖値の急激な上昇を抑える働きや、
日頃の血糖値の上昇を抑制する働きがあります。

納豆が血糖値の上昇を抑制する要因は、

◎納豆は水溶性食物繊維を豊富に含んでいる
①水溶性食物繊維は水に溶け粘性がありますので、
胃から腸へ移動するのに時間がかかります。
またその粘性のために、腸が糖質を吸収するのにも時間がかかるようになります。

②もちろん水溶性食物繊維は消化酵素では消化(分解)されません。
腸内細菌の働きにより腸が吸収できるほどに分解されます。
それゆえに腸が吸収するまでに時間がかかります。

この2点において、水溶性食物繊維は食後の血糖値の急激な上昇を抑えてくれるのです。

◎納豆菌が腸内のブドウ糖の量を減らしてくれる
納豆は大豆を納豆菌で発酵させた食品です。
納豆菌はとても強い細菌で、120度以上で加熱しないと死滅しないし、
また胃酸にも強いため生きたまま腸まで届きます。
(普通の乳酸菌等は胃酸によって死滅してしまい生たまま腸まで届きません。)

そして、腸内で納豆菌のエサになるのがブドウ糖なのです。
納豆菌は一週間腸内に留まり、その間は納豆菌がブドウ糖を食べてくれるため、
腸から吸収されるブドウ糖の量も通常よりは減りますので、血糖値の上昇を普段より抑えることができます。

納豆菌は一週間経つと体外に排出されますので、一週間に一度は納豆を食べるようにすれば、
血糖値の上昇を普段よりは低く抑えることができるでしょう。

納豆は高血圧の予防・改善に効果があることは以前ブログでも書きましたが、
高血圧予防・改善に納豆の効果・効用 その1(血液サラサラ)』
高血圧予防・改善に納豆の効果・効用 その2(塩分排出)』

これに加えて、納豆を食べることは糖尿病の予防・改善にも効果があると思われます。

nice!(15)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

食後の血糖値上昇を抑える水溶性食物繊維 [糖尿病予防]

食物繊維とは、人の消化酵素では消化されない(分解されない)食品成分の総称です。
総じて、食物繊維には食後の血糖値の急激な上昇を抑制する働きがあるといわれています。

しかし、食物繊維には『水溶性食物繊維』と『非水溶性食物繊維(不溶性食物繊維)』の2種類あり、
食後の血糖値の上昇を抑える効果があるのは、『水溶性食物繊維』の方なのです。

①水溶性食物繊維は水に溶け粘性がありますので、
胃から腸へ移動するのに時間がかかります。
またその粘性のために、腸が糖質を吸収するのにも時間がかかるようになります。

②もちろん水溶性食物繊維は消化酵素では消化(分解)されません。
腸内細菌の働きにより腸が吸収できるほどに分解されます。
それゆえに腸が吸収するまでに時間がかかります。

この2点において、水溶性食物繊維は食後の血糖値の急激な上昇を抑えてくれるのです。

水溶性食物繊維を多く含む食品としては、

にんにく3.7g ゴボウ2.7g 納豆2.3g 
なめこ1.1g  春菊1.1g  (食品100g当たり)
豆類、キノコ類に多く含まれています。

だいたい食物繊維を多く含む食品には、非水溶性食物繊維・水溶性食物繊維のどちらも含まれているのが普通です。

ただし、コンニャクや白滝のように、ほとんど非水溶性食物繊維しか含んでいない食品もあります。
これらの食品は便秘を解消する効果はありますが、
食後の血糖値の上昇を抑制する効果は期待できません。

また、サツマイモのような穀類は、水溶性食物繊維も多く含んでいますが、
糖質もまたそれ以上に多く含んでいるため、
食後の血糖値の上昇を考えた場合には、
なるべく避けた方が良い食品だと言えるでしょう。
nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

血糖値が高いと診断されたら:安易に医者にかからない [糖尿病予防]

健康診断等で血糖値が高めという検査結果を受ける人もいると思います。
「これは大変。」と病院に行き医師に相談するわけですが、
相談すると間違いなく薬を処方されるのではないでしょうか。
いわゆる血糖値を下げる薬を出されると思います。

確かに糖尿病は合併症として、失明する危険がある網膜症や腎症、神経障害を引き起こす怖い病気には違いありません。
しかし血糖値が高めだからといって安易に血糖値を下げる薬を飲むことにも危険があります。

血糖値を下げる薬には、逆に低血糖を招いてしまったり、体重が増加したりむくんだり、また肝臓障害をもたらしたりする副作用を引き起こす可能性があるからです。

基本的に空腹時の血糖値が126mg/dl以上で糖尿病と診断されますが、
2010年に糖尿病の診断基準が改定され、血液中のヘモグロビンの量も判断基準として用いられるようになると、
今まで糖尿病の疑いがあると診断されていた人でも糖尿病と判定されてしまうようになりました。
近年日本人の糖尿病患者数が急激に増加しているといわれるようになった一因にこの糖尿病の診断基準の改訂があります。

血糖値が高い、つまり血液中のブドウ糖の濃度が高くなる原因として、
・すい臓から分泌されるインスリンの量の低下
・細胞が血液中のブドウ糖をうまく取り込めない

大きくこの2点が考えられますが、
空腹時の血糖値が200mg/dl以上の重度の糖尿病でないかぎり、
この血糖値を高くしている要因は血糖値を下げる薬に頼らなくとも、
食事療法、運動療法だけで十分改善できると思います。

特に有酸素運動(歩行・ジョギング・水泳・軽いストレッチなど)を行うことによって、
半ば強制的に細胞は血液中のブドウ糖を取り込まざるおえなくなるので、
結果、血糖値はおのずから下がることになります。
運動するということは、血糖値を下げる薬を飲むのと同じ効果があるのです。
そして運動には血糖値を下げる薬のような副作用がありません。

血糖値が高めと言われ、安易に医者にかかり、副作用を気にしながら一生血糖値を下げる薬を飲むようにならないためにも、
まずは、肥満傾向の方は食事で改善し、運動不足の方はこれを機に毎日運動する習慣を身につけてはいかがでしょうか。
それでも次の検査で血糖値が高いという結果が出たなら、
その時初めて医者にかかっても遅くないと僕は思います。
nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

シナモンで血糖値を下げる:糖尿病の改善に効果 [糖尿病予防]

昨日の記事で、ハゲ対策として僕がシナモンを入れてコーヒーを飲に始めたことを書きましたが、
実はシナモンには血糖値を下げるという明らかな効能があります。

アメリカの糖尿病学会のシナモンに関する研究で、
60人の糖尿病患者に60日間、1,3,6gのシナモンを服用してもらった結果、
いづれの場合も血糖値に大幅な改善が見られたと報告しています。

シナモンには抗酸化作用のほかに、すい臓から分泌されるホルモン『インスリン』の働きを助ける効果があることは以前から分かっています。

シナモンとは熱帯アジアに生息するクスノキ科の常緑樹の樹皮を乾燥させて作られる香辛料です。
アップルパイ、シナモンロール、シナモンティーなどでお馴染みとなっています。
ガムにもシナモンが入っているものもあります。

シナモンの成分はというと、
・シンナムアルデヒド(シンナミルアルデヒド)
・オイゲノール
・タンニン
・MHCP(シナモンエキスとも呼ばれています。)

このシナモンの4つの健康に良い成分すべてが、糖尿病の改善・ 血糖値を下げる効果をもたらしています。

シンナムアルデヒド(シンナミルアルデヒド)
シナモンの成分の半分以上を占めている成分で、
シナモン独特の香りと苦味の元になっています。
毛細血管を修復する働きがあり、血行を促進し血液が抹消血管まで届くようにします。
その特有の香りに胃の働きを活発にし、消化を促進する働きもあります。
また鎮静作用もあり、興奮を鎮める働きもします。

オイゲノール
抗酸化作用に優れ、血管の老化を防止し動脈硬化を防ぎます。
また強い殺菌作用もあり、歯痛の際の痛み止めとしても用いられています。

タンニン
抗酸化作用があり、高血圧や血糖値の上昇を抑制する働きがあります。
また血液中のコレステロールを調整する働きもあります。

MHCP(シナモンエキス)
水溶性のポリフェノール化合物で、インスリンの作用と同じような働きをします。

これらの成分の相乗効果により、シナモンは血糖値を下げたり糖尿病を改善する効果を発揮すると思われます。

血糖値が高いと言われ悩んでいる方、糖尿病を患っている方は、
是非一度シナモンを僕のようにコーヒーに入れて飲んだり、
紅茶に入れて飲んだりしてみてはいかかがでしょうか。
アメリカの糖尿病学会の報告通りですと、2ヶ月でその効果が実感できると思います。

ただしシナモンにわずかに含まれているクマリンやオイゲノールといった成分は、
摂り過ぎると肝臓を悪くしてしまうおそれがありますので、
シナモンの過剰摂取には十分に注意しなければなりません。
一日に1g程度を目安にした方が良いと言われています。

そして妊娠また授乳している女性はシナモンを摂取しない方が良いと唱える人も一部いますので、
万が一のことを考え、そういう方は止めた方がいいでしょう。
nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

コーヒーは糖尿病の予防に効果があるが、糖尿病の改善には逆効果である。 [糖尿病予防]

僕はとにかくコーヒーが大好きで、一日10杯以上コーヒーを飲みます。
コーヒーといってもインスタントコーヒーに砂糖もミルクも入れないブラックコーヒーです。

インスタントコーヒー1杯150g当たり約60mgのカフェインが含まれています。
このカフェインが糖尿病と深く関わっているのです。

・コーヒーのカフェインは糖尿病の予防に効果があります。

カフェインは体内のPGC-1aという遺伝子を活性化します。
PGC-1aには細胞内のミトコンドリアを活発化させたり、ミトコンドリアを増殖させる働きがあります。
カフェインによって活発化、増殖したミトコンドリアは細胞内の脂肪の燃焼を促進させ代謝量を増やします。
このことは運動したのと同じ作用であり、肥満の防止に繋がります。
糖尿病になる原因の多くが、肥満や運動不足であることを考えると、
コーヒーを飲んでカフェインを摂るということは糖尿病の予防に効果があると言えるでしょう。

外国の様々な研究報告を調べてみて言えることは、
コーヒーを一日4杯以上飲む人は、飲まない人に比べて糖尿病の発症率が大幅に低下するということです。
また日本人の研究でも、コーヒーを飲む人は飲まない人に比べて糖尿病の発症率が20%低いという報告があります。

・コーヒーのカフェインは糖尿病の改善に逆効果です。

カフェインによって細胞内のミトコンドリアの働きが活発化され、またミトコンドリアが増殖されることによって、細胞内の脂肪の燃焼が促進され代謝量が増えるということを書きましたが、
このことは反面、血液中のブドウ糖がエネルギーとして消費される量を減らしてしまうということに他なりません。
血液中のブドウ糖の減少を少なくしてしまうことになります。

コーヒーを飲んでカフェインを摂ると、血糖値を下げる意味でマイナスの効果になってしまうのです。
つまり、既に糖尿病を発症している方にはコーヒーを飲むことは糖尿病の改善に逆効果となってしまうのです。

特に食後にコーヒーを飲むと、血糖値が下がるまでに時間がかかるようになり、
血糖値のコントロールもうまくいかなくなってしまいます。

コーヒー以上にカフェインを多く含んでいる紅茶、玉露、
特に玉露はコーヒーの4倍ものカフェインを含んでいるため、
コーヒー以上に糖尿病の予防に効果があり、
また糖尿病の改善には逆効果なものと言えるでしょう。

日本人に馴染みの深い煎茶にはコーヒーの半分くらいのカフェインしか入っていませんが、
飲む量を多くすればコーヒーと同じ効果、また逆効果をもたらすことになります。

追記 この記事で書いているコーヒーとは、あくまでもブラックコーヒーのことです。

nice!(19)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

赤ワインは血糖値を下げる:長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)が血糖値を下げる [糖尿病予防]

人間には10種類の長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)があることがわかっています。

普段は細胞の中で眠っていますが、その長寿遺伝子を働かせるようにすれば、
老化防止になり寿命が延びるといわれています。

またこの長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)には、血糖値を下げる働きもあります。
長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)にはすい臓からのインスリンの分泌を促進させる、またインスリンの抵抗性を少なくするという作用もあるのです。

ではこの長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)を活性化させるにはどうしたらよいのでしょうか。

飢餓の状態、もしくは極度なカロリー制限をすると活性化すると言われています。
動物実験では、えさを減らしてカロリーを30%前後制限するとサーチュイン遺伝子が働くことがわかっています。

しかしそれと同じようなことを人間がしたら反対に体を壊してしまう可能性もあります。

では他に方法はないのか?

実は長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)を活性化させる物質があるのです。

それはポリフェノールの一種であるレスベラトロールという物質です。

赤ぶどうの皮にわずかではありますが含まれています。
そして赤ぶどうを原料としている赤ワインにも含まれているのです。

赤ワイン1リットル中に4グラム程度のポリフェノールが含まれていますが、
その中にレスベラトロールも入っています。

ワインの生産量世界一のイタリアで、食事の時の赤ワインは糖尿病改善に大いに有効であると研究報告されています。。

またイスラエルのベングリオン大学では、
夕食時に赤ワインをグラス1杯3ヶ月飲み続けると、血糖値が約20mg/dl下がったという研究結果を発表しています。

これらのことは赤ワインに含まれるレスベラトロールが長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)を活性化させた結果だと言えるのではないでしょうか。

赤ワイングラス1杯のカロリーは約100kcalです。
夕食時にそのカロリーの分の食事を控えて、赤ワインを飲み続けてはいかがでしょうか。
三ヶ月後には今の血糖値が下がっていることは間違いないと思われます。


前の10件 | - 糖尿病予防 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。