SSブログ

『鯖(サバ)缶を食べてダイエット』は辞めた方がよい:鯖缶ダイエットの問題点 [ダイエット]

鯖缶.jpg
以前、テレビ番組の影響でかなり流行った『鯖(サバ)缶ダイエット』ですが、健康にとって良くない問題点もあります。

『鯖缶ダイエット』の基本は、一日一回鯖缶を食べてダイエットしよう、ということみたいです。  

確かにサバには、体内で作ることができない必須脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれています。

このEPA(エイコサペンタエン酸)には、脂肪の燃焼を促進する働きがあり、体内の中性脂肪・内臓脂肪を減少させてくれます。

このことから、鯖缶を食べるとダイエットできる、と言われるようになりました。

しかし、鯖(サバ)の成分には、セレンという必須栄養素のミネラル(無機質)もあります。(もちろんセレンも人にとって必要な栄養素です。)

この『セレンの過剰摂取』が健康に害を及ぼす恐れがあるのです。

セレンは、環境基準指定項目にもある毒性の高い物質です。

セレンの1日の推奨量は18歳以上の男性で30μg、18歳以上の女性で25μgです。

日本食品標準成分表では、鯖の水煮100gにはセレンが66μg含有されていると書いてあります。

ということは、鯖の水煮缶1個200gには、セレンが約130μg入っていることになります。

なんと一日の摂取量の4倍以上ものセレンが入っているのです。

セレンの過剰摂取は、頭痛・疲労感・下痢・湿疹・神経障害などを引き起します。

ダイエットのために鯖(サバ)缶を一日1缶食べる、なんてことをしていたら間違いなくセレンの過剰摂取になり、健康を害するのではないでしょうか。

このことから『鯖缶を食べてダイエット』は辞めた方が懸命だと僕は思います。

スポンサードリンク


nice!(53)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

免疫細胞マクロファージの働き:活性化を促すには [免疫力を高める]

免疫細胞の1つであるマクロファージは、白血球の1種で私達の体全体に存在します。
脳マクロファージ、肝臓マクロファージ、皮膚マクロファージといった感じで存在します。

この右の画像は、マクロファージがガン細胞を今まさに捕食している様子です。
マクロファージ2.jpg

マクロファージの働きとしては、

・体内に侵入してきた細菌・ウィルス等の病原体、また体内で発生したガン細胞を直接細胞内に取り込み、消化酵素で分解し消滅させます。

・傷ついたり死んだ細胞も食べて細胞内で消化します。

・病原体、またガン細胞の情報をいち早く他の免疫細胞に伝えます。

このようにマクロファージは免疫機能にとって大切な役割を果たしている免疫細胞です。

マクロファージを活性化することは、私達の免疫力を高める上でも重要なことです。

マクロファージの働きに間接的ですが貢献する物質はというと、ビタミンDLPS(リポポリサッカライドの2つです。

体内のビタミンDとLPS(リポポリサッカライド)を増やすことがマクロファージの活性化につながるのです。

糖脂質の一つであるLPSは、穀類、野菜、海草類、果物など様々な食品に含有されていて、日常的に摂取されているので問題ありません。
(肉類、魚類には含まれていません)

問題なのはビタミンDの方です。

ビタミンDが含まれている食べ物は、きのこ類、卵類、魚類(比較的多く含まれているのは、いわし・にしん・さんま・鮭です)に限られています。

きのこ、たまご100g中・・・約2μg

いわし、にしん、さんま、鮭100g中・・15μg~30μg

なかなか意識して食べないと、ビタミンDは摂取できないのです。

免疫力アップのためにも、時々は上記の魚を食べるようにしたいものです。

スポンサードリンク


nice!(44)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

生姜(ショウガ)ダイエットの疑問 生姜でホントに痩せれるの? [ダイエット]

生姜.jpg
この頃、巷で生姜(ショウガ)ダイエットなるものを見たり聞いたりします。

が、はたしてホントに生姜でダイエットできるのでしょうか?

生姜の効果・効能に関しては前記事で書いてみましたが。

生姜ダイエットの謳い文句には、

血行を促進し、脂肪を燃焼させてくれる、とか、

体温上昇により、体内の余計な水分を排出してくれるので、

結果ダイエット効果があるというものです。

確かに生姜の効能・効果には間違いないと思いますが、

ここで忘れてはいけない生姜の効能・効果があります。

それは、胃を刺激し、食欲を増進させる、ということです。

僕が好きな回転寿司には、生姜でできているガリがおいてあります。

なぜお寿司屋さんにガリなのかというと、

生魚の臭みを取ったり、お客さんの食欲を増進させてくれるという、

一石二鳥の効果があるからです。

この食欲増進とダイエットはどうしても結びつかないでしょう。

この生姜の持つ食欲増進作用は、生姜ダイエットの本や広告には絶対出てきません。

食欲が増したらダイエットになりませんものね。

それから、よく生姜紅茶を飲んでダイエットなるものを見ますが、

生姜入れて飲むと、はっきり言っておいしくはないです。

それを3時間おきに飲んでください、と言われても、かなりの苦痛です。

飲みやすいようにハチミツを入れて、と書いてますが、

ハチミツを入れたら缶コーヒー1本を飲む程のカロリーを得ることになってしまい、

それこそダイエットとは逆効果になってしまいます。

それと、あまり生姜を食べ過ぎると、胃痛などの副作用の心配もあります。


これらのことから、生姜ダイエットを成功させたいのなら、

毎食時生姜を料理に使い、絶対食事の量を増やすことなく、美味しくないのを我慢して生姜の飲み物を最低一日3回以上は飲まなければなりません。

しかし、このくらいの根性がある人は、何も生姜に限らず、

どんなダイエットに挑戦しても成功するんじゃないでしょうか。

スポンサードリンク

  
nice!(36)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

副交感神経に働くGABA(ギャバ)を考える [健康長寿]

交感神経よりも副交感神経を優位にすることは、血管を拡張し血圧を下げる、ストレスを軽減しリラックス効果をもたらす、ためにも重要なことです。

この副交感神経を優位にする、抑制性の働きがある神経伝達物質にアミノ酸の一種であるGABA(ギャバ)という物質があります。

GABAは脳内で生成され、多ければ多いほど副交感神経優位の状態を作ることができます。

GABA(ギャバ)を含有してる食品もたくさんあります。

じゃがいも・トマト・かぼちゃなどに多く含まれており、100g中約60mg程度含有されています。

GABA入りチョコレートも販売されています。
GABA.jpg

それじゃあ、こういったGABAを多く含んだ食品を食べれば、副交感神経を刺激し健康にも良いのでは、と考えを及ぼすのですが。

実際、GABA(ギャバ)のサプリメントも販売されています。

しかし、GABAは経口摂取しても効果がないのです。

GABA(ギャバ)の分子量は約6万と非常に大きく、経口摂取しても腸で消化・吸収することができないのです。
(腸で消化・吸収できる分子量は1000以下だからです。)

確かに、脳内のGABA(ギャバ)の生成を促す薬もあります。

それはあくまで薬であって、病気でもないのに服用すると弊害が生じます。

GABA(ギャバ)は睡眠中に脳内で生成されるので、GABAを多くする、不足しないようにするためには、十分な睡眠をとることが一番重要なことなのです。

スポンサードリンク


nice!(50)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

生姜(生姜)の効果・効能 生と加熱した時では違う [健康長寿]

生姜.jpg

今回は生姜(ショウガ)の効果・効能について書いてみたい思います。

生姜が漢方の重要が成分になっている通り、体い良い食べ物です。

しかし、その効果・効能は、生で食べる時と加熱して食べる時では、はっきり違います。

生で食べる時

辛みの成分であるジンゲロールが重要が役目をします。

ジンゲロールには、殺菌作用・体内の免疫力増大作用があります。

胃を刺激し食欲を増進させてくれます。

一般的には薬味として使われると思いますが。

発汗作用があるので、風邪を引いた時など熱を下げてくれます。

喉に潤いを与えてくれる効果もあります。

ただし、ジンゲオールは加熱すると成分が変化するので、

生姜湯を作る時はぬるめの湯にするよう気をつけなければなりません。

ジンゲロールは皮のすぐ下にありますので皮を剝かないで使用した方が良いです。

加熱して食べる時

生姜を加熱すると、ジンゲロールがショウガオールという成分に変化します。

このショウガオールに次のような効果・効能があります。

・血行を促進させ、新陳代謝を活発にするので、冷え性対策に良いです。

・脂肪の燃焼を促進する。

なお、炒めることによってショウガオールの成分が増大します。


ただし、あまり生姜を食べ過ぎると、胃痛を招くおそれがありますので注意が必要です。

スポンサードリンク




nice!(34)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

加工肉(ソーセージ、ハム、ウインナー、ベーコンなど)は、大腸がんの発症率を高める [健康長寿]

加工肉.jpg 

『加工肉(ソーセージ、ハム、ウインナー、ベーコンなど)は、人に発がん性がある。 加工肉を毎日食べた場合、50gごとに大腸がんの確率が18%上昇する。』
国際がん研究機関で、上記の内容が2015年に発表されました。
(国際がん研究機関・・世界保健機関WHOの専門組織)

他の研究機関においても、加工肉が大腸がんの発症リスクを高める、と報告しており、このことは間違っていないでしょう。

では、加工肉(ソーセージ、ハム、ウインナー、ベーコンなど)が、がんの発症率を高める要因は何でしょうか。

それは、加工肉を製造する過程で使用する食品添加物に原因があります。

加工肉に含まれている食品添加物をざっと書いてみると、

食塩・着色料・調味料・発色剤・酸化防止剤・結着剤・りん酸塩・乳化安定剤・PH調整剤 などなど。

なんと様々な添加物が入っていることでしょう。
これだけでも、決して健康に良くない、と思いますが。

これらの食品添加物で特に問題となるのが、発色剤(亜硝酸ナトリウム)です。

発色剤(亜硝酸ナトリウム)・・・加工肉の色合いを良くし、臭みを消し風味豊かにします。微生物の増殖を抑制し腐敗の防止に役立ちます。

加工肉食品の裏面に記載されている食品添加物の中に、間違いなく書かれています。
(亜硝酸塩、亜硝酸Naと表記されていることもありますが、亜硝酸ナトリウムと同じものです。)

この亜硝酸ナトリウムですが、これ自体、強い毒性を持っており劇物に指定されています。

それと、この亜硝酸ナトリウムは、肉の中のアミンという物質と結合し、ニトロソアミンという発がん性物質を生成するのです。

このことが、加工肉(ソーセージ、ハム、ウインナー、ベーコンなど)を食べると、大腸がんを発症するリスクが高まるという根拠の1つになっているのです。

現実的な問題として、ソーセージ1本以上を毎日食べるという人はいないだろうし、添加物の亜硝酸ナトリウム(亜硝酸塩または亜硝酸Na)も食品衛生法の基準を守って添加されているので、加工肉でも普通通りに食していれば、何ら問題ないと思います。

スポンサードリンク



nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

高血圧予防・改善には自然塩が良い? [高血圧]

よく、化学塩(一般的な食塩)より、自然塩のほうが体に良いと言われていますが。

自然塩.jpg

確かに、塩化ナトリウム99%以上の化学塩よりは、自然塩はミネラル類を含んでいるので、自然塩のほうが体には良いことになります。

ミネラルの中で、カリウムは体内の余分な塩分を排出してくれる働きがあるので、高血圧の方、高血圧予防・改善には良いとされています。

しかし、「自然塩は化学塩より体に良い」、そのことは、声を大にして言うほどのものでしょうか?

自然塩に含まれるミネラル類といっても、ほんの微量なのです。

元になる海水に含まれるミネラルが微量だからです。

ミネラル類というと、主に、カリウム・マグネシウム、カルシウム等ですが。

では、自然塩の中にどのくらいのミネラル類が入っているのでしょうか。

手元のにある自然塩の袋の成分表を見ると、自然塩100g中に、

カリウム・・・約5mg カルシウム・・・約5mg マグネシウム・・・約500mg です。

これを%に直すと、カリウム・・・0.005% カルシウム・・・0.005% 
マグネシウム・・・0.5% になります。

限りなく 0 に近い数値です。

カリウム・カルシウムは、入っていない、と言ってもいいくらいです。

「ミネラル類含む自然塩は体に良い」といういのは、自然塩を販売する側の謳い文句になっているような気がします。

このことから、化学塩を使おうが、自然塩を使おうが、

普通の食生活をしていれば、高血圧の方には、なんら影響はないということが言えると思います。

だって、納豆、キャベツ等には、自然塩の100倍以上ものカリウムがすでに入っているのですから。



    

nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

酸性食品の過剰摂取は、やはり体に悪い [健康長寿]

 酸性食品はというと、肉類を筆頭に、魚類・穀類・砂糖・卵などがあります。

肉.jpg

なぜこういう酸性食品の過剰摂取は体にとって良くないのでしょうか。

結論から言うと、血液(血中)のPH濃度を酸性にするからです。

人の血液(血中)のPH濃度は、PH7.4±5と恒常的に一定に保たれています。
少しアルカリ性に保たれているのです。

アルカリ性ということは、OH-(水酸イオン)がH+(水素)イオンよりも多い状態にあるということです。

私達の体の細胞では、細胞内で常に代謝が行われており、その副産物としてH+イオンを排出しています。

このいらなくなったH+イオンを体内に排出するため、血液(血中)のOH-イオンが必要になります。

ザックリと、H++OH-⇒H2O になり、尿として体外に排出する、と考えれば分かりやすいと思います。

ですから、血液(血中)のPH濃度はOH-イオンが多く存在するアルカリ性でなければならないのです。

それなのに、酸性食品を過剰摂取したらどうなるでしょう。

血液(血中)にはH+イオンが多くなり、細胞内の代謝で不必要になったH+イオンを体外に排出できなくなってしまいます。

だからといってH+イオンを体外に排出しないわけにはいきません。

無理に排出しようとするため、腎臓に負担がかかったり、骨を溶かしてCa(カルシウム)を使って排出するという、健康にとってかなりの悪影響の働きをしなければならなくなります。

普通は、例えば、肉類を食べるときは一緒にアルカリ性である野菜等も食べているので、この状況は生まれないのですが。

肉類だけを過剰に摂取すると、体内でこういう状況が起こり、健康を害することになります。

肉類などの酸性食品を食べるときは、野菜などのアルカリ性食品も一緒に食べ、血液(血中)のPH濃度を中和させるよう心掛けなければなりません。

スポンサードリンク




nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

高血圧予防・改善 塩分の取り過ぎ? [高血圧]

「高血圧予防・改善のために、塩分の取り過ぎに注意しましょう」とは、よく言われることです。

私達は普段の食生活において、そんなにも塩分を過剰摂取しているでしょうか?

塩や醤油など調味料として、使う場合がほとんどです。

塩分.jpg

塩をそのまま食べてる人はいないでしょう(笑)

工場で働いていた頃、猛暑のときなど、倒れるといけないから、塩を舐めながら仕事をしたことがあります。

人間の生命維持には、水はいうまでもなく、塩もまた、細胞に栄養を運ぶという重要な役目をもっています。

正確には、塩というよりもナトリウムといった方が良いでしょうが。

人間の体は、ナトリウムとカリウムのバランスで成り立っているといっても過言ではないと思います。

しかし、ナトリウムが多いことによって主に高血圧などを招きます。

なぜこうも、塩分の取り過ぎに注意、といわれるようになったのでしょうか?

僕が思うに、『塩分の取り過ぎに注意』というよりも、カリウムを多くとるように、と言った方が良いと思います。

カリウムは体内の余分な塩分を排出してくれるからです。

ということは、カリウムを多く含む食材、

納豆などの豆類、ほうれんそう・キャベツなどの野菜類、バナナ・キウイなどの果物、海藻類になります。

結局、塩分を控えることに気を使うよりも、日常の食事の際、カリウムを含む食材を多く食べるよう心がけた方がいいんじゃないの、と僕は言いたいのです。

なんか、こうして書いてみると、なんか、当たり前のことになってしまったなあ(笑) 

スポンサードリンク

 
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。