SSブログ

下痢になったらノロウィルスを疑うこと

この冬は全国的にノロウィルスが猛威を奮っています。
横浜の病院では100人以上が集団感染し4人が死亡、宮崎の病院でも患者6人が亡くなっています。
今年のノロウィルスは変異型で人に免疫力がないのでこんなに流行していると思われます。
人の免疫力、抵抗力は個人により違いがあります。
ノロウィルスにかかって激しい嘔吐・下痢を引き起こす人もいれば、なんら症状がでない人、感染しても軽い下痢にしかならない人、様々のようです。
こうしたノロウィルスの症状が感染を拡大していると思われます。
今現在、医療機関では一日平均すると、毎日2~3人のノロウィルスの患者が確認されています。
軽い下痢になった場合でも、もしかしてノロウィルスに感染したのではないか?と疑う必要があります。
疑うことによって、トイレに行った際、食事を作る際に手洗いをまめにしたり他の家族への感染の予防をすることもできます。

ノロウィルスには治療薬はありません。
しかし、健康な人であれば感染してもなんら症状が出なかったり、嘔吐・下痢をしても1~2日で完治します。
気をつけなければならないのは、特に高齢者が感染した時など、嘔吐を起こした時に嘔吐物を喉に詰まらせて呼吸不全になったり、激しい下痢で極度な脱水状態に陥ることです。
今回、横浜、宮崎で亡くなった方達は、高齢者でほとんど嘔吐物を喉に詰まらせて息ができなくなり亡くなっています。

下痢になったからといって下痢止めの薬を飲むことは、ノロウィルスに感染している場合は逆効果になります。
人の体はノロウィルスが体内に入ると、嘔吐・下痢をしてノロウィルスを体外に出そうとします。
そこで下痢止めの薬を飲むと、ウィルスがいつまでも体内に留まることになり完治を遅らせることになります。
嘔吐はもちろん、下痢の症状が出たらノロウィルス感染を疑い早めに病院に行った方が良いと思います。

運動してはいけない時間は

一日の中で運動してはいけない、なるべく運動しない方がよい時間とは。
僕なりに考えてみました。

運動してはいけない時間

朝起きてすぐは運動してはいけない。

人は睡眠中に約1Lもの水分が汗などで失われていると考えられています。。
ですので朝起きた時は体はいつも軽い脱水状態にあるのです。
この状態で運動したりすると、めまい、吐き気、頭痛などを起こしてしまう可能性があります。
どうしても運動したいのであれば、十分に水分補給し、少しでもエネルギーの元になる糖分を食べてからの方が良いと思います。
それと寝ている時に汗として出た塩分もなんかしらで摂取してからの方が良いと考えます。
例えば、ポカリスエットを飲んだり、梅のおにぎりを食べたりするのが手軽で効果的だと思います。
自宅にポカリスエットがない場合は、
・水・・・1リットル
・塩・・・3グラム(小さじ 2分の1)
・砂糖・・・40グラム(大さじ4と2分の1)をかき混ぜると、味も成分もポカリスエットと同じような飲み物ができますので試してみてください。

食事をしてすぐは運動してはいけない

食事をすると内臓は食べ物を消化しようと頑張ります。
しかしその時に運動をするとどうなるのでしょうか。
運動して筋肉を使うために血液が筋肉の方に流れていき、ほんとに必要な内蔵に十分行き届かないことになります。
これでは内臓に負担をかけ消化活動の妨げになってしまいます。
『食べてすぐに横になると牛になる』ということわざがありますが、これは行儀をたしなめるという意味であり、食べたら横になるというよりも安静にしていた方が消化のためにも良いと思います。
人間の胃は斜めにできているので横になったからといって消化に影響はしません。
胃の消化には最低2時間以上かかります、せめて1時間くらいは体を動かさず胃を助けてやってはいかがでしょうか。

就寝前は運動してはいけない。

人には生活のリズムというものがあります。
日中は活動的であり夜はゆったりくつろいで疲労を回復させる、という一日のリズムです。
このリズムは交感神経と副交感神経によって毎日正しく行なわれています。
日中は交感神経が活発な活動を促し、夜は副交感神経が体を休めるよう作用しています。
ところが寝る前に運動すると、交感神経を活性化させ、本来リラックスさせ疲労を回復させようと働いている副交感神経のじゃまをしてしまいます。
交感神経は緊張や興奮をもたらし、また血圧を上げてしまいます。
安眠を得るにはやはり寝る前は運動しない方が良いと思います。

お餅とおせち

我が家では昔からお正月になるとお餅をついて神棚にお供えします。
僕が子供の頃はそれこそ臼と杵(うすときね)でお餅をついていましたが、家庭用の餅つきの機械が出回るようになってからは機械でついています。
臼と杵を使った餅つきはよくテレビでお相撲さんがついているのを見ますが、
またスーパーなどではお正月のイベントに餅つきを行っているところもあります。

僕の家では普段は元旦というと必然的にお餅の料理になるのですが、僕がコンビニで働くようになり、おせちを注文するようになってからは(コンビニのおせちは高いので気が進みませんが、コンビニに勤めている以上、仕方ない。)、お餅を食べる量も以前より少なくなったような気がします。
(我が家ではお正月におせちを作る習慣がありません。)

おせちは三段重ねで16000円くらいのを毎年注文していますが、家庭で食べるにはこれで十分です。
まあグルメの方とかはもっと高い3万円くらいのを頼むのかもしれませんが。

僕はあまりお餅は好きじゃない、というよりも好きなんだけども太るような気がしてあまり食べません。
確かにお餅はご飯の1、5倍くらいのカロリーがあるし、腹持ちが良いので太るような気がしてしまうんですよねえ。
(栄養の面ではご飯もお餅もほとんど変わりはありません。)
でも僕のうちでは、元旦には、あんこ、くるみ、納豆、雑煮と一機に食卓に並びますので、これを全部食べたらやはりカロリーオーバーで体重が増加すること間違いなしです。
しかし、おせちのおかげでここ数年は出てくる一皿のお餅の量が少なくなったのでお餅の食べ過ぎを気にすることがなくなりました。
ほんとおせちってのは色んな食材が入っているし良いものですよねえ。
まあ値段が高いことは高いけども。

寝ている時も血圧が高い、夜間高血圧の原因を考える [高血圧]

一般的に夜寝ているいる時は、日中と比べて10%~20%血圧が低くなると考えられています。
しかし高血圧の方の中には夜間でも血圧が高い人がいます。
寝ている間も血圧が高いことは夜間高血圧と呼んでいますが。
(自分が夜間高血圧であるかどうかは、朝起きてすぐ血圧を測ってみて高いようだと夜間高血圧の可能性が大です。)
ではなぜ寝ているにも関わらず血圧が下がらないのでしょうか。
僕なりに考えて大きく2つの原因があると思います。

① 内臓に疾患がある。特に腎臓の機能が低下している。

僕の母も年老いてから病院の検査で腎臓が悪いことが分かったのですが、そのことが高血圧の原因にもなっているのは間違いないでしょう。
食事の際、塩分を取り過ぎると血液中の塩分濃度が高くなるので、血液中に水分が補給されその結果血液の量が増すために血圧も上がるのですが、それは一時的なことで腎臓の働きで余分な塩分が体外に排出されると血圧も下がります。
しかし腎臓の機能が低下していると、余分な塩分を排出することができないのでいつまで血液の量が多い状態が続き血圧も下がらなくなります。
もちろん夜間寝ている間もこの状態が続くので、寝ているからといって血圧が下がることはありません。
かなり前にNHKのためしてガッテンでやっていましたが、こういう腎臓の働きが悪い人の塩分排出方法として利尿剤を使うのが効果的だということでした。
利尿剤は水分と一緒に塩分も尿として出してくれます。
(お茶やコーヒーの利尿作用には塩分を排出する作用はありません。)
ただ病院から処方されている高血圧の薬の中には利尿剤の作用も入っている場合もありますので、ドラックストアーから利尿剤を買って飲む時は医師に相談した方が良いと思います。

② ストレス・不規則な生活習慣・過労が原因。

人には交感神経と副交感神経という自律神経があります。
この自律神経が内臓の働きを制御しているのですが、血管の収縮もまたこの自律神経によるものです。
簡単にいうと、交感神経は血圧を上げ、副交感神経は血圧を下げると考えていいでしょう。
普通日中は交感神経が優位に働き、夜間は副交感神経が優位になるため、一般的に寝ている間は血圧が日中より低くなっているのです。
しかし不規則な生活習慣はもちろんですが、ストレスや過労により夜間でも交感神経が活発に働いてしまうようになります。
そのことにより寝ている間でも血圧が下がらないということになります。
副交感神経が正常に働いていると、夜はリラックスできる状態にあります。
疲れ過ぎていて寝れないとか、布団に入ってもなんかしらイライラしているといった方は、夜間高血圧になっている可能性があります。
ストレス解消といってもなかなか難しいことがありますが、休日の日くらいは仕事を忘れ旅行に行ってみるのも良いかと思います。

ざっと僕なりに考えて夜間高血圧の原因を書いてみましたが、まだまだ解明されていない原因があるみたいです。
この機会に朝起きてすぐ血圧を測ってみてはいかがでしょうか。
140mmHg-90mmHg以下であることを祈っています。

この寒さにホームレスだった時を思う

いやー今日の寒さは長年岩手に住んでいる僕にとっても、12月にしてはここ数年間経験したことのない寒さでした。
まさに『氷も凍る寒さ』と表現したくなるほどの寒さです。
特に我が家にはエアコンというものもなく、昔ながらの石油ストーブがあるだけだし、家も古いので隙間風も入り、マジ寒さを感じてしまいます。
深夜の仕事から帰って部屋に入ると、昨夜仕事に行く前に飲んだコーヒーの残りがカップの中で凍っていました。部屋の温度も0度以下だったということか。

こんな寒い日に夕飯に豚汁が出るとホント有り難い。思わず3杯も食べてしまいました。

豚汁で思い出すのは、僕が上野公園でホームレスをしていた頃。
確かそれも冬だったと思いますが。
新宿中央公園で炊き出しをしていることを知り、上野から新宿まで寒い中を歩いて、やっと夕方新宿中央公園に着き、炊き出しにありついたのですが。
その時食べたのが豚汁でした。
オニギリも1個付いてきたような気がします。
寒いし腹が減ってるし、大体にして普段は食べていなかったのですから。
この時食べた豚汁はなんとも言えず、なんと言っていいのか、体が温まるという身体的なことと、なんとかこれで生き延びられるというその場限りの安堵の気持ちでいっぱいになりました。
今思えば、若かったのか?無鉄砲だったのか?
こういった経験のおかげかも知れないが、昨年東日本大震災の折、電気・ガス・水道が止まったままの生活でも、確かにしんどかったけれども、特に動揺することもなく、不安を感じることもなく過ごせたように思えます。
ホームレスの時の、飲まず食わずで明日のことは分からないような状態に比べると、まだ食べられるだけでもかなり良い生活といえるでしょう。

この寒さの中、上野公園のホームレスの人達はどうしているのか。
もう上野公園も僕にとっては帰ることのない遠い地になってしまったみたいです。
でも心の中に一抹の淋しさを覚えるのは何故なのかなあ?

血管年齢若返り!たまねぎは高血圧予防・改善に絶大なる効果?:NHKゆうどきネットワークhttp://nhk.jp/you-dokiを見て [高血圧]

先日のNHKゆうどきネットワーク(ホームページhttp://nhk.jp/you-doki)では、生活向上委員会へのアクセス数上位3つの情報を一挙公開していました。
その第2位は血管年齢が若返るたまねぎの効果でした。
たまねぎを毎日半個~1個を食べ続ければ、血管内皮機能が改善し、高血圧・動脈硬化の予防・改善につながるということを番組内で伝えていました。
北海道北見のたまねぎを作っている農家の奥さんは、たまねぎの効果で血管年齢が実年齢より20歳近く若かったのを検査して知り喜んでいました。
そのたまねぎのパワーの秘密を具体的に書いてみたいと思います。

たまねぎの成分ケルセチンの働き

血液中には悪玉コレステロールが流れています。
悪玉コレステロールそのものは血管に悪影響を及ぼしませんが、こと血液中の活性酸素と結びついて変化する(酸化する)と、とたんに血管の内壁に付着したり血管の傷から中に入り込み、血管を厚くし硬化(老化)させてしまいます。
ケルセチンには強い抗酸化作用があるため、この血液中の活性酸素と結びついて活性酸素を除去し、悪玉コレステロールが血管に付着したり入り込んだりするのを防いでくれるのです。

ケルセチンは普通はたまねぎの外皮に多く含まれていますが、たまねぎの外皮を剥いた状態でも、日光に一週間程当てておくと、たまねぎのケルセチンの量が4倍以上に増えるというのを番組内でグラフで表していました。
確かにケルセチンはフラボノイドの一種の黄色い色素ですので、日光を当ててたまねぎの色が黄色くなればなるほどケルセチンも増えているということになります。

ケルセチンはたまねぎの他にも、そば・柑橘系の果物にも多く含まれています。

たまねぎの成分硫化アリルの働き

番組内で出田奈々さんが『たまねぎの辛いのはちょっと。』と話されていましたが、このたまねぎの辛味成分、刺激臭の元がが硫化アリルです。
硫化アリルもケルセチンと同じく抗酸化作用があり、血液中の悪玉コレステロールを低下させてくれたり、血栓をできにくくします。
また血管を拡張させる働きもあります。
一般的にはたまねぎの『血液サラサラ効果』はこの硫化アリルの働きからきています。
硫化アリルに関しては、『たまねぎの効果・効能は』でも書いていますので参考にしてみてください。

以上のことから、たまねぎのパワーは高血圧・動脈硬化の予防・改善に絶大な効果を発揮することが分かります。

ただひとつ注意することは、たまねぎの効果を最大限に得るには生食に限るということです。
水にさらしたり加熱したりするとたまねぎの成分がかなり失われてしまうからです。

さらに詳しい情報を知りたい方は、ゆうどきネットワークのホームページ『http://nhk.jp/you-doki』を検索してみて下さい。

高血圧・動脈硬化の予防に魚を食べることが重要だと気付いた [高血圧]

今さら何言ってるんだ、と言われるかもしれませんが、魚を食べることが高血圧・動脈硬化の予防に効果があることを知りました。
それはナイアシンという成分の働きを調べているうちに、ナイアシンを多く含んでいるのが魚類であることに気付いたからです。

ナイアシンは、『お肌のビタミン』として良く様々なサプリメントに含有されていることで名前は聞いたことはあったのですが、実際どういう成分かは分かりませんでした。

ナイアシンとは、水溶性のビタミンB群の一種で、ビタミンB3とも呼ばれています。
その働きはというと、

・糖質・脂質をエネルギーに変える働きがあり、それは血液中のコレステロールや中性脂肪を低下させる効果があります。その結果血液がサラサラになり血行が促進されます。
血糖値を下げたり血管を拡張する作用もありますので、糖尿病・高血圧・動脈硬化の予防に効果が期待できます。

そしてこの高血圧・動脈硬化の予防に効果的なナイアシンは、魚に多く含まれているのです。
ナイアシンを多く含む魚としては、かつお・まぐろ・さんま・さば・ぶり・いわし等々いつも食卓でお目にかかる魚のほとんどにナイアシンが含まれているのです。
(食材100gに含まれるナイアシンの量は、かつお・まぐろ・・・約20mg さんま・・・約7mg です。)

こうしてみると、日本の従来の魚中心の食生活は、それ自体が高血圧・動脈硬化の予防に適していたということになります。
肉類にもナイアシンは含有してますが、それは牛のレバー・豚のレバーに含まれているのであって、普段はあまり食べないものになります。

僕なんか正直いうと、魚より肉の方が好きなのですが、これを機会に、高血圧・動脈硬化の予防と肌の老化を防ぐためにも魚を食べることを見直してみたいと思います。

こんな寒い日は、すき焼きに限る

この寒い季節[雪]、建設関係で関西から出稼ぎで岩手に来ている人達は、
『こんなに岩手が寒いとは思わなかった。』と口を揃えて言います。
まあ長年岩手に住んでいる僕にとっても今年の冬は寒さが厳しいと感じますが。

こんな寒い日の夕飯は暖かい鍋に限ります。
僕が一番好きな鍋はもちろん『すき焼き』。
醤油味をベースに野菜からいろんな具材が入っていて、見るからに健康にも良さそう。
すき焼きというと、生卵を器に溶いて、その中に具材をいれて食べるのですが、熱い具も生卵に入れることにうよって口に放ばれるくらいの温度になり、たまごの美味しさも加わり最高です。
おでんも好きなのですが、野菜類が少ないので食べながらカロリーの取り過ぎが気になってイマイチ大好きとまではいきません。

すき焼きの中で僕が好きな食材はというと、もちろん肉もそうですが、それ以外には、しらたきとエノキダケが大好きです。
しらたきもエノキダケもともにカロリーが少なくてヘルシー、そしてどちらもおなかの調子を整えるのに最適な食べ物だからです。
まあそれと、僕自身麺類が好きという事に繋がるのかもしれませんが、しらたきもエノキダケも噛んだ時の食感が好みなのです。
あのなんというか、コキコキっていうか、クニュクニュっていうか、そんな感触が大好きなのです。

こう書いているとマジで今夜はすき焼きが食べたくなってきますが、悲しいことに今夜の我が家の夕飯は、焼肉ということが既に決定しているみたいです[バッド(下向き矢印)]

高血圧に温泉は効果があるのか? [高血圧]

寒いこの季節、ゆっくり温泉にでも行きたい気分になります。
東日本大震災の折り、電気・水道が止まり入浴できなかった時は、よく近くの温泉に行ったり、またバスで送迎し招待してくれた温泉もありました。
招待してくれた温泉には本当に感謝してますし、機会があったら何とか恩返ししたいと思っています。
さてそこで温泉は高血圧の予防・改善に効果があるのか僕なりに考えてみたいと思います。

温泉が高血圧の方に良い点はというと
・温泉に入ることによって、血管が拡張し、血行も促進されることから血圧が下がる。
これは以前の調査によると、38~39度のぬるま湯に20分以上入ると、150mmHgあった血圧がおよそ20mmHgくらい下がるそうです。
(ただこの血圧を安定させるには毎日温泉に入らなければならなくて、温泉に2、3日入ってくらいでは高血圧を改善するまでにはいきません。)
※40度以上の熱い温泉に入ると、血圧が急激に上昇するおそれがあり返って心臓に負担をかけるので注意が必要です。
血行を促進させるという点では、単純二酸化炭素泉(単純炭酸泉)、硫黄泉、硫酸塩泉なども効能としてあげています。

・温泉に入りリラックスできることから、疲労も回復しストレスも解消でき、結果、高血圧の方には良いと思います。
日頃のストレスが高血圧の原因になっている場合も多いのでこれは効果的です。

・特に酸性の温泉は副交感神経を刺激し血圧を下げる効果があることを、名古屋市立大医学の研究チームがマウスによる実験により解明しています。
(高血圧の薬にもこれと同じ作用をするものもあります。)
酸性の温泉というと、玉川温泉(秋田)・蔵王温泉(宮城)・草津温泉(群馬)などが有名です。
(酸性の温泉はその強力な殺菌力から皮膚病特にアトピー性皮膚炎の治療に効果があることでも知られています。)

まあ総じて、ぬるめの湯にのんびりと浸かることが高血圧の人にとっては効果があるということなのでしょう。

血圧を下げる食べ物・食材:たまねぎを生で食べる編 [血圧を下げる]

たまねぎには血圧を下げる働きがあります。
それはたまねぎ特有の辛味と刺激臭をもたらすポリフェノールの一種である硫化アリルという栄養成分の働きによるものです。

硫化アリルの効果はというと、
・血液の凝固を遅らせ、血液をサラサラにします。
・新陳代謝を活発にしダイエット効果も期待できます。
・消化酵素の分泌を促します。
血圧を下げるたまねぎの効果・効能は『血管年齢若返り!たまねぎは高血圧予防・改善に絶大なる効果』に詳しく書いていますのでご覧になってみてくだい。

たまねぎを生で食べることによって硫化アリルの効果をもっとも引き出すことができます。
今回はたまねぎを生で食べるときのポイントをまとめてみました。

・硫化アリルは水に溶けやすいので、たまねぎをカットした後は、絶対水に浸したり、水で洗ったりしないこと。

・硫化アリルは空気に触れると効果が増すので、カットした後、15分以上置いてから食べるようにすること。

・食事の際は何よりもまず先に、たまねぎを食べること。
たまねぎを最初に食べることによって糖分の吸収を遅らせることができ、急激な血糖値の上昇を抑制することができます。

たまねぎの生の食べ方としては、僕が実際うちで食べているのを挙げてみると、

・薄くスライスして醤油をかけて食べる。
たまねぎの辛味が気になる人はポン酢をかけて食べるのも良いと思います。
僕は辛味は全然気にならないし、それより酢が苦手なのでできませんが。

・薄くスライスしたたまねぎの上に鰹節をかけて食べる。

・たまねぎを縦に6等分くらいにカットし・カットしたたまねぎの間に味噌を入れて食べる。
味噌をつけて食べても良いでしょうが、間に味噌を入れた方が何となく料理っぽくていいみたい。

・シーチキンと混ぜたり、シーチキンを上に乗せて食べる。
僕はたまねぎを薄く切りシーチキンと混ぜ、少し醤油を垂らして食べますが。

・もちろんサラダの具材として生のたまねぎを入れることも多いです。
ポテトサラダとか春雨サラダとかが僕のうちの定番です。

※ただ、血圧を下げるためと思い、生のたまねぎを一生懸命食べてると胸焼けを起こす場合もありますので注意が必要です。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。