SSブログ

糖尿病と血糖値を下げる薬を考察する [糖尿病予防]

現在糖尿病と診断され治療を受けている方は、血糖値を下げるために薬を服用していると思います。
自分の飲んでいる薬がどのような作用をする薬か?
を知ることは糖尿病を改善する上でもとても重要なことだと考えます。

血糖値を下げる薬として大きく3種類に分けることができます。

①インスリンの分泌を促進させる薬(インスリン分泌促進薬)

②インスリンの働きを良くする薬(インスリン抵抗性改善薬)

③ブドウ糖を血液中に取り込まないようにする薬(ブドウ糖吸収阻害薬)

①のインスリン分泌促進薬は、直接インスリンの分泌されるすい臓を刺激し、インスリンの分泌を促すものです。
そのため副作用としてインスリンの分泌が過剰になり低血糖を起こす可能性があります。

②のインスリン抵抗性改善薬は、インスリンの働きを良くするというよりは、
少量のインスリンでも細胞がブドウ糖を取り込み易くする薬と言った方が適切なのかもしれません。
またこの薬は肝臓が糖を作りだす働きを抑制する作用も兼ね備えています。

ゆえに肝臓が弱い方には不向き薬と言えるでしょう。

③のブドウ糖吸収阻害薬ですが、
食事で摂取した炭水化物(糖質)は、胃そして腸で消化酵素の働きにより、
腸で吸収されるために分子の小さいブドウ糖に分解されますが、
その消化酵素の働きを阻害して腸がブドウとして吸収できないようにする薬です。
このため食事をしても急激な血糖値の上昇を抑えることができます。

炭水化物(糖質)がブドウ糖に分解されず腸で吸収されないということは、
裏を返せば消化できないということであり、胃もたれ等の不快感をもたらしたり下痢になったりする場合があります。

自分の服用している薬の作用を知り、また自分の糖尿病の根本的な原因を知ることにより、
必要以上に悲観することなく前向きに治療に取り組むことができるのではないでしょうか。

糖尿病の予防・改善に運動は最善の方法:僕なりに書き殴りました。 [糖尿病予防]

僕の妹は2年前に糖尿病と診断され、現在も通院中ですが、
どうも僕が見る限り、糖尿病を改善するため運動の重要性を理解していないように感じられます。

まあ、でも妹はしっかりとした食事制限を続けたお陰か、今年に入り今まで毎日していたインスリンの注射の必要がなくなり、今は薬のみの治療となっていますが。

糖尿病を改善する、また予防するために運動することは非常に大切だという理由を僕なりに詳しく書いてみたいと思います。

糖尿病とは血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が常時高い状態、
具体的には空腹時血液中のブドウ糖の量が126mg/dl以上で糖尿病と診断されます。

僕たちが食事をし摂取した炭水化物(糖質)は、胃や腸の消化酵素の働きでブドウ糖という小さい分子に分解され、腸から吸収され血液中に取り込まれます。

食後、血液中のブドウ糖の濃度が高くなる、いわゆる血糖値が高くなると、血糖値を下げるためにすい臓からインスリンというホルモンが分泌されます。

このインスリンはブドウ糖を運んで細胞の前まで行きインスリン受容体なるものを刺激すると、
細胞内にあるブドウ糖を取り込むたんぱく質GLUT4(グルット4)が細胞の表面に出てきてブドウ糖を細胞内に取り込みます。

このブドウ糖を細胞内に取り込むGLUT4が細胞の表面に出てこない限り、
いくらインスリンがブドウ糖を細胞の前まで運んで行っても細胞内に取り込まれることはなく、結果、取り込まれなかったブドウ糖が血液中に溢れてしまうのです。

この細胞内のGLUT4が出てこない状態をインスリン抵抗性と呼んでいます。

このブドウ糖を細胞内に取り込むたんぱく質GLUT4を強制的に細胞の表面に出し、
ブドウ糖を取り込ませる方法があります。

それは運動するという行為です。

運動するとエネルギーを消費します。
その消費したエネルギーを補うために、細胞は強制的にGULT4を細胞の表面に出しエネルギーとなるブドウ糖を取り込むのです。

よって運動すると血液中のブドウ糖の濃度が少なくなる、血糖値が下がるということになります。

そしてさらに大事なことは、運動することによって細胞の表面に出てきてブドウ糖を取り込むたんぱく質GLUT4の数を増やすことができるということです。

ゆえに継続して運動するということは、結果としてインスリンの働きを良くし、血糖値を下げることに繋がっていくのです。

ではどのような運動が糖尿病の予防・改善に効果的なのかというと、
より多くの細胞を刺激する運動、つまり全身運動になります。

歩いたり、ジョギングしたり、また水泳がもっとも効果的な運動と言えます。

ズラズラとか書きなぐってしまい、非常に読み難い、分かりにくい記事になってしまいましたが。

運動こそが糖尿病の改善・予防にもっとも効果があるということを少しでも知って頂けたら幸いです。


なぜ糖尿病は食事制限をする必要があるのか?インスリンの分泌との関係から [糖尿病予防]

糖尿病であると診断されると、まず真っ先に言われるのが「食事制限」です。

ではなぜ糖尿病になると食事を制限しなければならないのでしょうか?
様々な理由が考えられますが、今回はインスリンとの関係に絞って書いてみたいと思います。

正常な人の血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)は空腹時で109mg/dl以上ですが、
空腹時に血糖値が126mg/dl以上であると糖尿病と診断されます。


血糖値はすい臓から分泌されるインスリンというホルモンが深く係わっています。
食事をし炭水化物(糖質)を摂取すると、ブドウ糖として腸で吸収され血液中に供給されます
インスリンはその供給された血液中のブドウ糖を細胞に取り込むという重要な働きをします。

糖尿病になる、つまり恒常的に血糖値が高い状態になる原因は、

①インスリンが分泌されなくなる。

②分泌されるインスリンの量が少なくなる。

③インスリンの働きが悪くなる。

この3点が考えられます。

①のインスリンが分泌されなくなると、もうインスリンを供給する注射に頼るしかありません。
インスリン注射の効果を高めるためにも食事を制限し摂取する糖質を減らし、血液中に取り込まれるブドウ糖の量を減らす必要があります。
しかし過剰な食事制限はインスリンの注射の効果を想定以上に高めてしまい、結果的に低血糖に陥ることになるので注意が必要になります。

②の分泌されるインスリンの量が少なくなった場合、インスリンの分泌を促す薬を服用することになりますが、その少なくなったインスリンに見合った食事をする、インスリンの量に見合った分だけ糖質を摂るようにすれば、簡単にいうと高くなった血糖値を下げることができます。
ゆえに食事制限はこの場合、かなり有効な手段と言えるでしょう。

③のインスリンの働きが悪くなった時、薬を服用することによりその働きを改善することになります。
インスリンの働きが悪い分だけ血液中に取り込まれるブドウ糖の量を少なくし、
また薬の効果を高めるためにも食事を制限し摂取する糖質を抑える必要があります。

そもそも論として、糖尿病を改善するには摂取する糖質を少なくすることが最低でも必要なことであり、
そのためにも食事を制限することは至極当然のことなのですが。。

食事制限の必要性を分泌されるインスリンとの関係に絞って書いてみましたが、
食事制限の根本的な目的は、糖尿病になる、血糖値を恒常的に高くする生活習慣を改善ために、
今までの食事のあり方を見直すことにあります。

素朴な疑問:血糖値が高いとなぜ体に悪いのか? [糖尿病予防]

高血糖が体に悪影響を及ぼすのは誰でも知っていますが、
『なぜ血糖値が高いと体に悪いのか?』と聞かれて、
答えられる人はあまりいないように思われます。

実際、明確な答えというものは未だハッキリとは解明されていないのではないでしょうか。
今回は僕が考えられる範囲で、正に自己中心的にその答えを書いてみたいと思います。

そもそも血糖値とは血液中のブドウ糖の濃度のことです。
それは血液1dlにどのくらいのブドウ糖mgがあるかということによって表されます。

正常な人の空腹時での血糖値は、109mg/dl以下になります。

食事をすると血糖値は上がり(それでも140mg/dl以下ですが)、すい臓からのインスリンの分泌により2時間後には正常値に戻ります。
空腹時でも血糖値が126mg/dl以上であると糖尿病を発症していると診断されますが。

それではなぜ血糖値が高いと体に悪いのでしょうか。

①血液中にブドウ糖が多くなると、いわゆる血液がドロドロの状態になり、血管を傷つけてしまう。

②ブドウ糖の中には悪いブドウ糖というものがあります。
悪いブドウ糖は活性酸素を除去する「活性酸素除去酵素」のタンパク質にくっついてしまい、その働きを阻害してしまいます。
血液中のブドウ糖が増えると、その悪いブドウも糖も比例して増え、活性酸素を除去できなくなります。

③血液中にブドウ糖が多くなると、余分なブドウ糖が血液中のビタミン・ミネラル等にくっついてしまい、細胞がビタミン・ミネラル等と取り込めなくなってしまいます。

高血糖が招く体への悪影響としてこの3点が考えられます。

この中で一番問題になるのが①の「ブドウ糖が多くなり血管を傷つけてしまう」ことではないでしょうか。

糖尿病の三大合併症は、腎症・網膜症・神経障害です。

腎臓・眼・手足といずれも血管が細い抹消血管が集中している部分であり、
血液中にブドウ糖が多くなると、特に細い血管を傷つけたり、詰まらせたしてしまうため、血液が行き渡らなり
このような疾患を併発してしまうと思われます。

血糖値が高い状態であっても日常生活において「ブドウ糖が毛細血管を傷つけている」ことなど認識することはありません。
また糖尿病と診断されても、そのようなことを意識することはできません。

血糖値が高いと、果ては、腎臓を壊して透析するようになったり、失明したり、足が壊死してしまうという恐ろしい事態を招くということを十分に理解しておく必要があると思います。

果物(くだもの)と血糖値の関係 [糖尿病予防]

果物(くだもの)は甘い→糖尿病に悪い

と考えられがちですが本当にそうでしょうか?

実は果物のGI値(血糖値の上がりやすさの指数)は意外と低いのです。

ざっと例を挙げてみると、

バナナ・・・55  ぶどう・・・50
桃・・・・・40  りんご・・・36
オレンジ・・40  梨・・・・・30
いちご・・・30

他の食品はというと、

食パン・・・95  白米・・・85
うどん・・・85  パスタ・・50
インスタントラーメン・・・・70

しいたけ・・・28
じゃが芋・・・90 にんじん・・80
さつま芋・・・55 ごぼう・・・45
たまねぎ・・・30 長ねぎ・・・28
キャベツ・・・26 大根・・・・26
ピーマン・・・26 なす・・・・25
きゅうり・・・23 レタス・・・23
ほうれん草・・15

これを見ても分かる通り、
果物は決して血糖値の急上昇を招くような食べ物ではないのです。

ではなぜ果物はあんなに甘いのにGI値(血糖値の上がりやすさの指数)が低いのでしょうか?

果物の甘さはというと、果物に含まれる果糖・ブドウ糖・ショ糖によるものです。
その中でも果糖は最も甘みが強く、砂糖の1.5倍くらいの甘みがあり、冷温の方がその甘みを強く感じることができます。

実はこの果糖に、果物を食べても血糖値の急上昇をもたらさない秘密があるのです。

果糖はブドウ糖と同じ単糖類で分子が小さく、ブドウ糖に変換されることなく血液中に取り込まれます。
血糖値とは血液中のブドウ糖の濃度のことですから、果糖がいくら血液中に取り込まれたとしても血糖値が上ることはないのです。

梨・イチゴは果糖の占める割合がブドウ糖・ショ糖に比べて大きいのでGI値も他の果物よりも低いものになっていると考えることができます。
(果物のGI値はそれだけで決まるものではないですが。)

これが果物は甘い食べ物なのに、他の食品と比べて血糖値の急激な上昇をもたらさない一因になっています。

また果物は食物繊維を多く含んでいるため、腸が吸収する速度が遅くなるというのも血糖値の急上昇を招かないことにつながっています。

確かに果物を食べても急激な血糖値の上昇は起こりませんが、
血糖値が上ることには間違いありません。
糖尿病にとって果物といえども多く食べるというのは決して良いことではありません。

追記 果物の中でもパイナップルのGI値は65と高いので特に糖尿病の方は注意して食べる必要があります。

また野菜は総じてGI値は低いですが、それはあくまで野菜を生で食べた場合であり、油、調味料等を使い調理した場合にはGI値は高くなりますので、この点も頭に入れておく必要があります。



糖尿病の予防・改善とお豆腐 [糖尿病予防]

お豆腐には、綿布を敷いた型の中に凝固剤を加えた豆乳を入れて、さらに上から重しを乗せて作る木綿豆腐と、
重しを乗せないで自然に固まらせて作る絹ごし豆腐があります。

木綿豆腐は少し歯ごたえがあり、絹ごし豆腐は柔らかく舌触りが滑らかです。

僕自身は絹ごし豆腐の方が好きなんですが、
僕のうちでは年老いたオフクロが食事を作るため、毎回使う豆腐は木綿豆腐です。
まあ昔ながらというか、そういう家庭なんですねえ。(笑)

さてこの木綿豆腐と絹ごし豆腐ですが、カロリーとしては、
木綿豆腐が100g当たり約70kcal、絹ごし豆腐が約55kcalと、
木綿豆腐の方が重しを乗せて余計な水分を抜いている分カロリーが高くなっています。

それではお豆腐のGI値(血糖値の上昇しやすさを表す指数)はというと、

木綿豆腐も絹ごし豆腐も同じで、42です。

ご飯のGI値80と比べてもかなり低い数値で、
これだけみてもお豆腐は糖尿病の予防に適した食品だと言えます。

ご飯の代わりにお豆腐を食べるようにすれば、
間違いなく血糖値の急激な上昇を抑えられるし、糖尿病を予防・改善する上では効果があるでしょう。
それにお豆腐のカロリーはご飯の半分なのでダイエットするにも適していると思います。
でもまあこんなことをする人はまずいないしょう。

でもご飯の量を少し減らして、その分お豆腐を食べて補うことはできると思います。

血糖値の急激な上昇をもたらすご飯を減らすことはとても重要なことです。
その代わりに栄養価の高く食物繊維が豊富なお豆腐を食べることは、
健康面を考えてもかなり良いことだと思われます。

糖尿病の予防・改善にキノコ [糖尿病予防]

きのこは本当に糖尿病の予防・改善には最適な食材だと思います。

きのこはとにかくヘルシーな食べ物で、低カロリーな食材です。

きのこ100gのカロリーは、

なめこ、まいたけ・・・・・10kcalくらい
しいたけ、しめじ・・・・・20kcalくらい
エノキダケ・・・・・・・・22kcalくらい
エリンギ・・・・・・・・・25kcalくらい

と大体きのこは100g当たり約20kcalになります。

現在糖尿病で治療している方はおそらく食事制限をしているはずです。
その際食事を考える上でも低カロリーなきのこはかかせない食材の一つになっていることでしょう。

きのこはその低カロリーな他に、糖尿病の予防・改善に効果をもたらす働きがあります。

・きのこには食物繊維が豊富に含まれており、腸の糖質の吸収を遅くします。
つまりきのこは食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれるのです。

食後の血糖値の急激な上昇はすい臓からのインスリンの過剰な分泌を招き、糖尿病を発症する要因になります。

・きのこに含まれている成分の一つであるキノコキトサンは、
腸をコーティングして脂質の吸収を妨げてくれます。
また油っこいもの(脂質)を包んで体外に排出すると働きがあります。
このことから、きのこを食べると血液中のコレステロールを減少させ、中性脂肪も付きにくくなります。
きのこを食べると、思った以上に摂取カロリーを抑えることができるのです。

僕もきのこが大好きでよく食べます。
焼いたシイタケも好きだし、すき焼きに入っているエノキダケも大好きです。
やはりあのきのこ特有のシャキシャキというか、コリコリした食感が好きなんですよねえ。
ただ悲しいかな、未だマツタケは食べたことがありません。(泣)

キャベツダイエットで糖尿病を予防しよう [糖尿病予防]

キャベツダイエットというダイエット法があります。
毎食、食前にキャベツを食べるというものですが。

まあ簡単に言うと、キャベツを食べてお腹を膨らませることによって、
食事全体の量を抑えるということなのでしょう。

キャベツの栄養成分はというと、
水分がほとんどなのですが、次に多いのが食物繊維で、
キャベツ100g中に約2g入っています。

このキャベツの食物繊維の量は食品の中でも多い方で、
きくらげ・ひじき・大豆・キノコ類等にも食物繊維は多く入っていますが、
日常的に摂取できる食物繊維の量を考えると、
キャベツとは比較になりません。

キャベツの食物繊維は、70%以上が不溶性の食物繊維です。

不溶性食物繊維は、胃の中で水分を含むと膨らみ、
また胃の消化酵素では分解されないで腸まで届きます。

それ故に、キャベツを食べると消化に時間がかかり、 腸が吸収する時間も遅くなります。
このことは直接食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれる要因になります。

食後の血糖値は、食事に費やす時間を長くすればするほど、
緩やかのものになります。

キャベツを食事の際に、何よりも一番先に食べることによって、
無意識のうちに食後の血糖値の急激な上昇を抑えてくれるのです。

日本では現在、糖尿病患者・糖尿病予備軍を合わせると、
全国で4000万人以上と推定されています。

キャベツに限らず、食物繊維を多く含む野菜を、
食事の際、一番初めに食べることは、
少しでも糖尿病を予防する上で効果があると思います。

糖尿病予防、インスリンが出なくなる、インスリンの量が少ない原因は? [糖尿病予防]

昨日の記事で、糖尿病とインスリンの関係について少し書きましたが、今回はその続きになります。

インスリンは血液中の血糖値を下げる唯一のホルモンです。
インスリンはすい臓で作られ分泌されます。

では、インスリンが分泌されない、また分泌されるインスリンの量が少なくなる原因は何でしょうか?

①インスリンを作るすい臓の細胞(β細胞)がウィルス等で破壊され、インスリンを全く作れなくなった、また少ししか作れなくなった。
(この場合、毎日のインスリンの注射が必要になります。)

②暴飲、暴食、ストレス等ですい臓の機能が低下してインスリンの出る量が少なくなった。
(この場合もインスリンを注射して足らない分を補うことになりますが、すい臓の機能が回復すればインスリンの注射を止めることができます。)

糖尿病になる原因として、①は一割にも満たなくて、ほとんどが②のようです。
いかに日頃の生活習慣が糖尿病に繋がるか分かると思います。

もちろん糖尿病を発症する原因はこのことばかりではなく、
インスリンの分泌は正常なんだけども、血液中のブドウ糖を細胞に取り込めないことから起きる場合もあります。
こちらの方が糖尿病を発症する原因としては多いかもしれません。

血糖値が下がらない、血糖値が高い原因は何か? [糖尿病予防]

血糖値が高くて下がらない。
いわゆる糖尿病ですが。

どうして血糖値が下がらないのでしょうか?
血糖値を下げなくしている原因は何でしょうか?

私たちは食事等で炭水化物(糖質)を摂取すると、
胃や腸で消化し、ブドウ糖として血液中に取り込みます。
この血液中のブドウ糖の濃度が血糖値になるわけですが。

炭水化物(糖質)を摂取すると血液中のブドウ糖の量が増える、
つまり血糖値が上昇するわけですが。

健康な人は、血液中のブドウ糖が増えると、
すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、
ブドウ糖をあらゆる細胞に運んだり、
また余分なブドウ糖を脂肪細胞に貯め込み、
常に血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)を一定に保ちます。

血糖値が下がらない、血液中のブドウ糖の量が減らないというのは、その原因に、

・すい臓からインスリンが分泌されない。

・すい臓から分泌されるインスリンの量が少ない。

・インスリンが運んでくるブドウ糖を細胞が取り込めない。

簡単にこの3点が考えられます。

次回は、インスリンが分泌されない、分泌されるインスリンの量が少なくなる理由・原因について考えてみたいと思います。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。