SSブログ

病原体と戦う:発熱の重要性と効果

 私達は風邪を引くと体温が高くなります。

感染症の法律の中では、
発熱・・・37.5度以上 高熱・・・38.0度以上
が基準となっています。

体温には個人差がありますから、平均としては36.5度くらいでしょう。

さて私達は、風邪・インフルエンザをはじめとし、細菌・ウィルス等の病原体が体内に入ると、なぜ発熱するのでしょうか。

その発熱のしくみを簡単に説明すると、

病原体が体内に入ると、その病原体を感知した一部の免疫細胞がサイトカイン(細胞作動物質)を生成し、そのサイトカインが脳に病原体の侵入を伝えます。

病原体の侵入を知らされた脳は、体の各部に体温を上げるよう命令を出すのです。

脳が各部にどういう命令を出すかというと、

・抹消血管を収縮させて、皮膚の表面からの熱の放出を抑制します。
風邪にかかると、手や足が冷たくなったり寒気が襲ったりするのはこのためです。

・交感神経を刺激し、体内の筋肉の活動を活発にし熱を出すようにします。
寒気とともにブルブルと震えがくるのはこれが原因です。

・皮膚にある汗腺(かんせん)を閉じて、熱が対外に放出されるのを防ぎます。

これらの脳の命令により体温が上がる、いわゆる発熱するのです。

では、この発熱の結果、その効果は。

・細菌やウィルスは、体温が35度~36度で一番増殖します。
発熱することによって、その病原体の増殖を抑制します。

・体温が上がると、白血球の中のマクロファージという免疫細胞の働きが良くなり、侵入してきた病原体を免疫細胞の中に取り込み殺菌します。
相対的に他の免疫細胞も体温が上がると活性化されます。

このように、発熱するということは、
体内に入ってきた病原体の増殖を抑制したり、消滅させるのに重要なことなのです。

人間が持っている自然治癒力なのでしょう。

風邪を引いて病院に行っても、今は、体に栄養を送る点滴治療が主で、解熱剤は滅多に処方されなくなりました。
処方されても、薬の注意書きに「38.5度以上になったら服用してください。」と書いてあります。

追記
風邪を引いて、安静にしてずっと寝ていると、大量の汗をかくことがあります。
「汗をかいたから治るなあ。」と僕なんかは思ってしまうのですが、
汗をかくということは、「もう風邪のウィルスをやっつけたから大丈夫。」と、脳が判断し汗線を開き熱を放出している状態になるからで、その時点で風邪は治っているといっても良いでしょう。

スポンサードリンク




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。